東京都目黒区祐天寺にて、和たんす、掛け軸、華道具、二代徳田八十吉の九谷焼 干支 甲寅 酒盃。

東京都目黒区祐天寺にて、和たんす、掛け軸、薄端などの華道具、二代徳田八十吉の九谷焼 干支 甲寅 酒盃を買取させていただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。画像の盃は代々九谷焼を守り続けているその名工、徳田八十吉、二代目の作品です。当社では徳田八十吉の陶芸作品を探しております。人間国宝をはじめ、作家物の陶器工芸品を中心に取り扱いしてますので自信があります! 作家物の壷、花瓶、茶碗、皿、鉢、香炉、ぐい呑、徳利、湯呑、水滴、急須、盃などはおまかせください!

帰りにいつもお世話になっている杉並区の画商の方に、高円寺駅にある串揚げ屋さんに連れて行っていただき、大好物のカツ丼をいただきました。いつもご馳走様です。

代 徳田八十吉(とくだやそきち) 1907(明治40)年~1997(平成9)年

2代徳田八十吉は石川県に生まれました。
本名を雲戸外次、号を魁星・百吉といいます。
1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。
1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。
1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。
1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。
1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。
1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。
1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。
1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。
1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。
1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。
1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。
1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。
初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、
異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、
新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。
石川県指定無形文化財に認定され、
日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。