東京都杉並区西荻南にて、掛け軸、お茶道具、裏千家十四代淡々斎花押入りの若狭盆、京塗師川瀬表完作黒中次をお売りいただきました。

dscn3400 dscn3404 dscn3444 dscn3446

東京都杉並区西荻南にて、掛け軸、お茶道具、裏千家十四代淡々斎花押入りの若狭盆、京塗師川瀬表完作黒中次をお譲りいただきました。

解体前の整理にて、裏千家の師範をされていたお客様よりお茶道具などをお譲りいただきました。淡々斎の書付があるものが多く、素晴らしいお道具がたくさんございました。この度は当社をご指名くださり有難うございました。

六角堂では、茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、花入、茶杓、菓子皿、銀瓶、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を強化買取りしております。裏千家、表千家、武者小路千家、裏千家久田家、表千家堀内家、藪内家、遠州流、宗偏流、松尾流、江戸千家、大日本茶道学会などのお道具、作家物からお稽古用まで、お茶道具に関して幅広く取り扱っております。お茶道具の専門スタッフか、お見積もりに伺います。ご不要になりましたお茶道具がございましたら、六角堂までお問い合わせください。六角堂は、東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。是非ご利用ください。

十四代 碩叟宗室 淡々斎(たんたんさい)1893年(明治26)~1964年(昭和39)
本名は政之助(幼名)、永世、宗叔、宗室  裏千家14世家元 碩叟宗室

13世円能斎宗室の長男として生まれる。
30歳のときに、父の没に伴い家元を継承。
また、この間、書画を日本画の奥谷秋石に学んで、玄石と号して日本画を制作。
そのほか長唄、謡曲、能などに親しみ文化人としての自我の研鑽に努めている。
主な業績としては伊勢神宮を始め、各地の寺、神社においての献茶式をこなし、
また茶道文化の海外進出にも視野を広げてヨーロッパ、アメリカなどを外遊。
さらに、1940年には裏千家統一の為に「淡交会」を結成、49年には「財団法人・今日庵」を結成、
また、その後国際茶道文化協会を設立するなど、日本全国及び海外に支部を設けて
益々の隆盛につなげ、近代裏千家中興の祖として、1957年に茶道界として最初となる紺綬褒章、
紫綬褒章を受章、没後、征四位勲三等旭日中綬章を下賜されている。

川瀬表完(かわせ ひょうかん)

京塗の塗師で江戸末期の京塗師・木村表斎を祖とする「表派」の技法を受け継いでおり、その当主が襲名している名前です。
川瀬家は初代・千太郎からはじまり、2代・繁太郎、3代・厚、4代・正と続いており、「表完」と名乗るようになったのは2代目の繁太郎の時からですので、川瀬表完という名は当代で3代目という事になります。