東京都板橋区にて、和家具、お着物、日本人形、深香窯二代浅蔵五十吉作色絵三友之図華生をお売りいただきました。

 

dscn3718 dscn3721 dscn3725 dscn3727

東京都板橋区にて、和家具、お着物、日本人形、九谷焼の名工深香窯二代浅蔵五十吉作色絵三友之図華生をお譲りいただきました。

九谷焼は石川県 金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器の総称。
江戸時代初期の1655(明暦元)年ごろ、九谷村(現在の石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのをきっかけに、大聖寺藩/初代藩主・前田利治が藩の殖産政策として同じ磁器の産地 有田に技能を習得させるべく後藤才次郎を現地に送って勉強させ、技能を取得した才次郎が帰藩し、九谷焼の生産を始めたのですが約50年後原因不明のまま突然廃窯となってしまった。その後19世紀に入って吉田屋が再興し九谷焼が復活しました。

六角堂では浅蔵五十吉の作品をはじめ、九谷焼の人気作家作品を探しております!

徳田八十吉・青木木米・武腰潤・仲田錦玉・三ツ井為吉・吉田美統・中田一於…      

作家のないお品も多数扱っておりますので、ご処分される前に、一度お問い合わせください。
たくさんの御見積お待ちしております。

二代 浅蔵 五十吉(あさくら いそきち)

大正2年(1913)能美群寺井生まれ。小学校卒業後、父親から陶芸一般を修得。昭和3年(1928)初代徳田八十吉に師事、同21年北出塔次郎に師事して、色絵技術を学び、独自の現代九谷焼の世界を作り上げる。素地の表面に浮彫りや盛り上げを施し、線彫りや陶彫を行って彩色した刻彩、収縮率の異なる2種類の陶石の使用によって現れた亀裂の効果を生かして彩色した磁象などの技法を創案し、伝統的な九谷焼に新たな表現方法を生み出した。
また、従来から色釉に一層の工夫を重ね、「浅蔵カラー」と呼ばれる独特の深くて渋い色絵の世界を確立し、独自の作風を確立した。
晩年はプラチナを使った気品あふれる作品を発表した。

大正2年 石川県能美郡寺井町に生れる。
昭和21年 第1回日展「青九谷」水鉢で初入選。(以後連続入選)
昭和30年 第11回日展窯変「交歓」花生、北斗賞。
昭和33年 第1回新日展無鑑査出品「潮静ナル」花器。
昭和37年 第5回日展審査員就任。(以後6回)
昭和49年 日展評議員並びに現代工芸美術家協会常任理事就任。 迎賓館陳列作品制作依頼され「瑞鳥」飾皿献上。
昭和52年 第9回日展内閣総理大臣賞受賞。
昭和56年 日本芸術院賞授賞「佐渡の印象」飾皿に対し日本芸術院賞受賞。 日展理事に就任。
昭和59年 勲四等旭日小綬章 日本芸術院会員に就任。
昭和61年 紺綬褒章受章。
平成 元年 金沢美術工芸大学各員教授。
平成 4年 文化功労者として表彰さる。
平成 5年 石川県立美術館に於て終戦以来よりの回顧展開催。
平成 8年 文化勲章受章。
平成 9年 石川県名誉県民受称。
平成 10年 死去。