東京都日野市にて、お着物や瀧田項一の赤絵鷺文壺の陶板額をお売りいただきました。

dscn2715dscn2717

東京都日野市にて、お着物や瀧田 項一の赤絵鷺文壺の陶板額をお譲りいただきました。

お引越し前の処分整理にてお呼びいただきました。当社では、瀧田 項一作品をはじめ、益子焼の作品を探しております。作家物から窯元作品まで幅広く取り扱いしています。ご処分をお考えの益子焼がございましたらお気軽にご相談くださいませ。益子焼の査定経験の豊富な専門スタッフが細かく丁寧に査定させていただきます。濱田庄司、佐久間藤太郎、木村一郎、村田元、島岡達三、田村耕一、濱田晋作、須藤武雄、秋山一夫などの作家物、茶道具、酒器、徳利、ぐいのみ、花瓶、壷、大皿、鉢、水滴、香炉、急須、置物などの作品がございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。

※益子焼 栃木県益子市周辺を産地としています。江戸末期に「大塚啓三郎」が窯を築いたのが始まりとされています。明治期~昭和初期には水甕、火鉢、こね鉢、皿等の日用品が製作されていました。人間国宝になられた「濱田庄司」氏が1927年に創作活動をはじめ、花器、器などの民芸陶器を造り始め、日本全国に「益子焼」の名が知れ渡りました。後に経済産業省の伝統的工芸品に指定されました。益子焼の魅力は、多くの鉄分を含み、可塑性、耐火性の高い益子の土にあるといわれており、厚手の製品ながらも、かえってそれが手に馴染みます。また、益子の土は釉薬のノリが非常に良く、益子の土を更に引き立て、様々な技法を用いることで益子焼独自の味わいが生まれます。

瀧田 項一(たきたこういち)

東京藝術大学の前身である東京美術学校を卒業後、富本憲吉に師事し、赤絵を学び、浜田庄司工房へ入門するという恵まれた修行時代を経て民藝派としての活動をしました。その後、陶芸家として独自の作品を生み出すべく、磁器の制作を志します。関東近郊で唯一磁土の採れる会津に移り、試行錯誤を繰り返しながら、他にはない磁器を生み出していきました。一般に「磁器」といえば、薄手で硬質なものをイメージしますが、瀧田項一の磁器は総じて厚くつくられ、温かみを感じさせる作品が特徴的です。

1927年 栃木県で生まれる
1946年 東京美術学校工芸科を卒業する
1949年 独立して福島会津に窯を築く
1953年 日本民藝館新作展で個人賞を受賞する
1958年 パキスタン美術大学陶芸科講師として
招聘される
1959年 国画会会員となる
1973年 西ドイツで個展を開催し、作品が
ベルリン博物館買上げとなる
1980年 日本橋三越で個展を開催する
1981年 トルコ各地の美術調査を行う
1982年 中国各地の美術調査を行う
1985年 「作陶集」を出版する
1986年 沖縄県立美術大学教授となる
1998年 栃木県文化功労者賞を受賞する
2000年 アメリカモンタナ州キャロン大学で
個展と演説を行う
オマーンSQU大学で日本陶磁器文化の
講義を行う
2007年 「窯ぐれ乃記」を出版する
2010年 作陶60周年記念展を開催する