東京都港区高輪にて、和家具、お琴、三味線、茶道具、千家十職 永楽善五郎(十四代妙全)造 紫交趾釉花生、浄寿造 唐銅渦紋皆具。

DSCN2379DSCN2373

東京都港区高輪にて、和家具、お琴、三味線、茶道具、千家十職 永楽善五郎(十四代妙全)造 紫交趾 花生、浄寿造 唐銅渦紋皆具(建水・水指・蓋置・杓立)をお譲りいただきました。

お引越し前の整理にてお呼びいただきました。お忙しい中、当社をお呼びいただき有難うございました。

六角堂では、茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、花入、茶杓、菓子皿、銀瓶、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を強化買取りしております。裏千家、表千家、武者小路千家、裏千家久田家、表千家堀内家、藪内家、遠州流、宗偏流、松尾流、江戸千家、大日本茶道学会などのお道具、作家物からお稽古用まで、お茶道具に関して幅広く取り扱っております。お茶道具の専門スタッフか、お見積もりに伺います。ご不要になりましたお茶道具がございましたら、六角堂までお問い合わせください。六角堂は、東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。是非ご利用ください。

皆具とは、お茶を点てる時に使う基本的な茶道具四器を同じ柄、同じ作りのもので揃える一式の総称です。基本的茶道具の四器とは、水指と杓立、建水に蓋置になります。
水指とは茶碗をすすぐ水や釜へ補充するお水を貯めておく器の事で、杓立は柄杓を立てておく物です。
また、建水は茶碗をすすいだお湯やお水を捨てる器で、蓋置は茶釜の蓋を置く道具ですので、基本的な茶道具と言っても皆具を使ってお茶を点てるわけではありません。
しかし、皆具がなければ点前の流れがスムーズに行かなくなる為、お茶を点てる上では欠かせない基本的な茶道具と言われるのです。唐銅製の皆具であれば、真の皆具と言って皆具の中でも特に価値が高いものになります。

十四代 永樂善五郎(妙全)(1852〜1927)

本名は悠、号を妙全といいます。夫は永樂得全。息子に永樂正全。得全の没後に制作は甥・山本治三郎(後の15代永樂善五郎)に任せて家業を継続しました。1910(明治43)年、三井高保より「悠」の印を拝領しました。1914(大正3)年、三井高棟より「妙全」の一軸を拝領しました。善五郎を襲名していないが、作品への評価は高い。作品に「善五郎」と記し、朱で「悠」の字を押印。「お悠さんの朱印」として親しまれている。表千家12代惺斎宗左の好みを多く造り、優美な作品を残しました。