東京都西東京市にて和田美之助、田原陶兵衛、中村翠嵐など茶道具。

東京都西東京市にて和田美之助、十二代 田原陶兵衛、中村翠嵐など、お茶道具を多数お売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お茶道具を整理されるとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。数社相見積でありましたが、査定を頑張らせていただき当社にお売りいただくこととなりました。お売りいただいたお品は釜師 和田美之助の雲龍釜、十二代 田原陶兵衛の萩焼茶碗、中村翠嵐の青交趾荒磯蓋置、加賀瑞山のトルコ釉青海波末広形水指など、お茶道具五十点ほど。多数ございましたが、一点一点丁寧に査定し他社より高額査定で買取することが出来ました。お稽古用や箱のないお道具もございましたが、こちらも全て買い取らせていただきました。共箱に収められ、大切に保管されておりましたので、全体的に良い状態でございました。ご家族の大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、誠に有難うございました。

和田美之助(わだみのすけ)
江戸時代から続く釣鐘鋳造師でその当主が代々受け継ぐ名前です。
初代は京都三条釜座に居を構え、座衆取締役として活躍し、釜や釣鐘を鋳造して天下一釜師の号を拝受されました。
10代の時に茶釜の制作を行うようになり、12代は炉釜・風炉釜・風炉・花入・燗鍋・火箸・釜環・五徳など斬新な作品を手掛け、現在は13代が当主となっています。

十二代 田原陶兵衛(たはらとうべえ)1925~1991年
独自の高麗、朝鮮陶器の研究、茶事への造詣を深め茶陶中心に制作。灰被の技法に優れ「陶兵衛萩」を継承し裏千家宗匠好みの物を造った。
1925年 十代の二男として山口県長門市に生まれる。
1944年 旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。
1945年 シベリアに抑留される。
1948年 抑留先のシベリアから復員後、兄である十一代 田原陶兵衛が後継者不在の為、家業を継承する。
1956年 兄の死去により、十二代 田原陶兵衛を襲名。
1972年 日本工芸会正会員。
1981年 山口県の無形文化財保持者に認定。
1991年 66歳没。

中村翠嵐(なかむらすいらん)1942年~
1942年 京都生まれ。
1961年 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術課
1982年 上絵陶芸展京都府知事賞。
1984年 第6回京焼・清水焼展グランプリ。第9回全国伝統的工芸品展NHK会長賞。
1987年 京焼・清水焼伝統工芸士認定。
2003年 経済産業大臣表彰。京都府伝統産業優秀技術者表彰。
2010年 厚生労働大臣表彰。
2014年 瑞宝単光章。