東京都杉並区天沼にて人間国宝 前田竹房斎の輪違文花籃、煎茶道具など。

   

東京都杉並区天沼にて人間国宝 前田竹房斎の輪違文花籃(わちがえもんはなかご)、煎茶道具などをお売りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。数年前にお亡くなりになられたお婆様のご遺品で煎茶道具などを次へ大事にしていただける方へと繋げるようにとご用命いただきました。お売りいただきました煎茶道具は、煎茶碗、茶壷、ボーフラ、湯さまし、水注、涼炉、火箸、宝瓶、急須、建水、瓶座、器局、茶托、煎茶盆、など。たくさんのお道具をお売りいただきました。竹細工の花籃は人間国宝 二代前田竹房斎の作品。前田竹房斎は大阪の竹工芸家の名称で、親子に渡って受け継がれていました。人間国宝となられた2代が亡くなってから前田竹房斎は途絶えてしまいましたが、前田竹房斎が残した竹工芸品は、竹材の美しさをいかし高い評価を得ており、今もなお人気の高い竹工芸作家として認識されています。お婆様が大事にされていた御道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。
六角堂では、竹編、竹籠、竹細工を高価買取しております。飯塚鳳斎(いいづかほうさい)、飯塚小玕斎(いいづかしょうかんさい)、飯塚琅干斎(いいづかろうかんさい)、田辺竹雲斎(たなべちくうんさい)、 早川尚古斎(はやかわしょうこさい)、前田竹房斎(まえだちくぼうさい)、鈴木玩々斎(すずき げんげんさい) 、和田和一斎(わだわいちさい)などの有名作家の竹籠は特に人気があり、 高価で買取りさせていただきます。

二代 前田竹房斎(まえだちくぼうさい)1917年(大正6)~2003年(平成15)
大阪府堺市出身。本名は房次。
初代竹房斎を父に持ち、自然に竹芸を修練。父の後を嗣いで二代竹房斎として日本伝統工芸展などに作品を発表。竹材の美しさを生かし、造形、意匠に独自の工夫をこらす。繊細な編みを重ねていく一方で大胆な造形を展開。
1935年、2代目竹房斎を襲名。初め日展に作品を発表し、その後11回入選。1959年、日本伝統工芸展に入選、1970年以降毎回入選。1972年、日本伝統工芸展東京都知事賞。1992年、勲四等瑞宝章受章。1995年、竹工芸技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。2003年3月12日死去。85歳。
代表作に「網干編花籃」、「縞文小壺花籃」など。