東京都目黒区自由が丘にて藤本能道の鉄赤絵かわせみ図花壷、桐箪笥、反物。

東京都目黒区自由が丘にて人間国宝 藤本能道 鉄赤絵かわせみ図花壷、桐たんす、反物などをお売りいただきました。

お片付け業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐箪笥、陶器などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、藤本能道 鉄赤絵かわせみ図花壷など作家物の陶器、桐箪笥、反物など。桐箪笥は相徳のタンスで大変造りの良い桐箪笥、反物は大島紬、丹後ちりめんなど。陶器は九谷焼や京焼の作家物多数。多数ある中、藤本能道の花壷は当社で買取を強化している作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。藤本能道は富本憲吉、加藤土師萌に師事(共に重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝))し、二人の色絵技術を継承し写実的で情緒ある独自の表現を追求し続けた色絵磁器の巨匠。本人もまた重要無形文化財「色絵磁器」保持者となりました。本作は鉄赤絵かわせみ図花壷。人気のかわせみ図でございます。共箱に二重箱となってます。お引越し先に飾る場所がなく、今回泣く泣くのご売却とのこと。査定を頑張らせていただきました。大切にされていたお品々、大事に次へと繋げさせていただきます。本日は六角堂のご指名、たくさんのお品をお売りいただき有難うございました。

藤本能道(ふじもとよしみち)大正8年(1919)1月10日〜平成4年(1992)5月16日
大正8年 1月10日、大蔵省書記官の次男として東京大久保に生まれる。
昭和6年 東京美術学校工芸科図案部卒業。文部省技術講習所入所。
昭和7年 講習所講師の加藤土師萌(かとうはじめ)に師事。
昭和13年 講習所教授の富本憲吉の助手を務め、九谷焼色絵磁器の技法を習得。第31回光風会展光風工芸賞受賞。
昭和21年 日展、国展に初入選。
昭和22年 富本憲吉が結成した「新匠美術工芸会」に参加。
昭和31年 日本陶磁協会賞。
昭和32年 「新匠工芸会」退会。
昭和38年 京都市立美術大学専任講師就任。東京青梅市に築窯。
昭和40年 日本工芸会東京支部展受賞。ジュネーブ国際陶芸展銀賞。
昭和41年 日本工芸会正会員。
昭和45年 東京芸術大学教授就任。
昭和56年 日本陶磁協会賞金賞受賞。紺綬褒章受章。
昭和59年 日本陶磁協会理事就任。
昭和60年 東京芸術大学学長就任。
昭和61年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定。東京芸術大学教授辞職。
平成2年 東京芸術大学学長退官。
平成3年 勲二等旭日重光章受章。
平成4年 5月16日、逝去。73歳。