東京都文京区目白台にて十三代酒井田柿右衛門の深皿、首里花織、着物など。

東京都文京区目白台にて人間国宝十三代酒井田柿右衛門の錦花鳥文深皿、首里花織などのお着物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。数社相見積でしたが、査定後に当社へお売りいただくこととなりました。本日お売りいただいたお品は、首里花織や大島紬などのお着物、作家物の帯など。当社の得意とするお着物が多くあり、お客様にご満足いただける査定額で全て買取することが出来ました。お着物は全体的に丈が少々短いものの、保管状態よくシミなどはありませんでした。また、証紙のあるものが多くあり、高価査定と繋がりました。当社査定額にお喜びいただけて良かったです。併せて贈答品なども買取させていただきました。贈答品の中には十三代酒井田柿右衛門の錦花鳥文深皿などもあり、全て買取させていただきました。お片付けでお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。
帰宅途中、豊島区にある「東池袋大勝軒 本店」さんで食事をしました。誰もが知っている人気の名店。大好きなワンタンメンをいただきました。伝統を受け継いでいる豚骨魚介系のスープがとても美味しいです。さすが名店でございます。

13代 酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)1906(明治39)年~1982(昭和57)年
13代酒井田柿右衛門は12代酒井田柿右衛門の長男として佐賀県に生まれました。本名を渋雄といいます。
1947年(昭和22年)頃から濁手の復活を目標とする。1953年(昭和28年)、第12代柿右衛門とともに、「濁手」を復興。1955年(昭和30年)、濁手の製作技術は、国の無形文化財に指定。 1963年(昭和38年)、日本伝統工芸展に入選。 1964年(昭和39年)、日本工芸会正会員となる。1970年(昭和45年)、佐賀県陶芸協会会長となる。 1971年(昭和46年)、濁し手の技法で国の重要無形文化財に総合指定。柿右衛門製陶技術保存会会長となる。1975年(昭和50年)、西日本文化賞などを受賞。
個人作家として新しい柿右衛門の確立を目指した13代は、伝統を墨守し続ける頑固な父の方針に不満を持ち、お互いの方向性の違いから親子喧嘩が絶えなかった事でも有名です。
この父より受け継がれた職人気質を基礎に現代様式の柿右衛門を創造すべく、日本画家、彫刻家、芝居役者、政治家、実業家等のあらゆる分野の人々と交流を深め、近代的な独自の新意匠を取り入れた新境地を築き上げました。
頻繁に全国各地の野山へ出掛けては膨大な量のスケッチを取った事でも知られており、こうして図案化されたものが濁手素地の上に彩られました。
芸術作家としての柿右衛門の評価は13代の出現で不動のものとなりました。

首里花織(しゅりはなおり)
沖縄県那覇市首里産地の織物。先染めの紋織物。士族以上の着衣として用いられました。織地に経糸の一部が緯糸に組合わされずに、経糸と経糸の間に緯糸がはさまれて紋柄を織りだし、両面とも経糸が浮いています。王朝時代は主に男性衣でありましたが、近年はその織の特性を生かして帯や飾布、小物類などもつくられています。首里花織の種類は両面浮花織、緯浮花織、経浮花織、手花織がありますが、両面浮花織はとくに人気があります。両面浮花織とは、平織組織より誘導された織で、平織の地の一部が経糸と緯糸が組合わずに浮いている形で紋柄を織りだし、片面は緯糸が浮き、裏面は経糸を浮かします。柄は幾何学的な紋柄単位を四角形や菱形に展開したもの、市松模様などがあります。配色は黄金色、水色、薄緑などの無地、また、赤や黄、藍などの多色配色の格子柄があります。