東京都中野区にて毎田仁郎の色無地、本場村山大島紬、杉田祥平の茶碗など。

 

東京都中野区松が丘にて本加賀友禅作家「毎田仁郎」の色無地、本場村山大島紬の着物、杉田祥平の色絵栗画茶碗などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しすることとなり、お着物やお茶道具を減らしたいとのことでご連絡いただきました。お売りいただいたお品は、本加賀友禅作家「毎田仁郎」の色無地、本場村山大島紬の着物、杉田祥平の色絵栗画茶碗、水指などお茶道具。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。買い取りを強化している作家作品が多く、また状態の良いお品も多くございましたので、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。搬出後にお茶をいただき、茶道のお話などをしてとても楽しかったです。美味しいお茶、ご馳走様でした。徐々にお道具をご処分されるとのこと、またお呼びいただけたらと思います。本日は六角堂のご指名、ありがとうございました。
倉庫へ戻る途中、所沢市にある玉川さんで食事をしました。本日のランチセットは天丼とおそばのセット。どれもとても美味しくて、お得なセットです。

毎田仁郎(まいだじんろう)
1906年(明治39年)石川県金沢市生まれ。
幼少時より身体の弱かった毎田仁郎は13歳の時に手に職を持つと決め京都で友禅の仕事をしていた、遠縁の下村光鳳(しもむらこうおう)に弟子入りします。下村光鳳の下で友禅の技術を学んでいましたが、第二次世界大戦がはじまり金沢へ疎開しました。戦後も金沢で仕事を続けた彼は、後に人間国宝となる木村雨山(きむらうざん)に弟子入りすることになりました。60歳になるまで自身の作品を展覧会に出品したことがありませんでしたが、師匠である木村雨山の勧めで日本伝統工芸展に初めて作品を出品し、見事入選しました。その後も様々な工芸展へ出展・入選し、1980年(昭和55年)には日本工芸会奨励を受賞しました。1993年(平成4年)逝去されました。

村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)
東京都武蔵村山市周辺で伝統的に生産されている紬。玉繭から紡いだ絹糸を板締染色し、絣織によって文様を出す絹布、およびそれを和服に仕立てたもののブランド名。
奄美大島の特産品である大島紬が生糸を用いるようになって普及が進んだ大正時代に、それに類似したものとして「大島」の名が使われ普及が進んだが、文様の彫刻を施した木の板を用いて意匠を染める板締の技法を用いるなど、それまでの大島紬とは異なる特徴をもっております。
村山大島紬は、1967年に東京都無形文化財に指定され、1975年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されました。

三代杉田祥平
大正3年11月15日生、京都出身
京都第二工業高校卒業後、二代杉田祥平(龍斎)に師事し作陶を始める。
昭和25年 京都国立陶磁器試験所を経て、家業を継承する。
昭和25年 旧伯爵家より、清閑寺焼を認可される。
京都伝統陶芸家協会役員
昭和60年 京都高島屋にて古稀記念展。
平成12年 逝去。現在は四代目が活躍中。
作風は色絵、色絵金彩等の仁清写し、染付、交趾などを得意とし、主に茶陶を主流とする。
三千家からの信頼も厚く、「色絵扇面草花流水画茶碗:裏千家鵬雲斎家元書付」などが
代表作として知られる。印名は「清閑寺」など