埼玉県所沢市にて、柚木沙弥郎、川島織物の帯、千總、曽根武勇の着物、帯締めなど。

      

埼玉県所沢市にて、国画会会員柚木沙弥郎の型絵染め、川島織物のの袋帯、千總、曽根武勇の着物、道明新兵衛の帯締めなどの和装小物、英国アンティークダイニングセットなどをお売りいただきました。

ご実家の整理でお呼びいただきました。国画会会員柚木沙弥郎の型絵染め、川島織物のの袋帯、千總、曽根武勇の着物、道明新兵衛の帯締めなどの和装小物、英国アンティークダイニングセット、毛氈、洋食器、置物、絵画、オーディオなど、多数お売りいただきました。トラックいっぱいになり、加茂桐箪笥などは後日出張買取へ伺うこととなりました。染色家 柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)の名古屋帯は型絵染めの帯。柚木沙弥郎の作品は民芸的な味わいを色濃く残し、大胆な色彩や絵画的主題には、暖かさとユーモアがにじみ出ております。伝統工芸士曽根武勇(そねぶゆう)は、味のある手のこんだ様々な御召を手織されている数少ない作家。本作も大変素晴らしいお召の訪問着でございます。千總(ちそう)は創業1555年(弘治元年)、京友禅の老舗。「伝統とは守るものではなく創るもの」をモットーに品質の良い京友禅のきものを世に送り続けております。川島織物は西陣でも龍村と双璧をなす名門。選び抜いた絹糸を用い、西陣最高峰の技術を駆使して製織される帯の数々は、その美しさに加え締め心地の良さにも評価が高く、多くの方から支持され続けています。道明新兵衛(どうみょうしんべえ)は江戸中期に創業し、350年という歴史ある老舗。東京上野にある店舗は江戸時代から続く組紐(くみひも)の老舗として知られています。とても素敵な良いお着物が多くございましたが、残念ながらお着物は丈が短く、また、お着物、帯共にシミ汚れの出てしまっているものがありました。状態にやや難がありましたが、どれも当社で買い取りを強化しているお着物ばかりでしたので、全て買い取らせていただきました。英国アンティークダイニングセットはテーブルとチェアのセット。ドローリーフテーブルがとても素敵なアンティーク家具でした。他にも毛氈、洋食器、置物、絵画、オーディオなど、多数まとめてのご売却有難うございました。来週また桐たんすの引き上げにお邪魔させていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき有難うございました。
倉庫へ戻る途中、「蔵出し味噌 麺場壱歩 所沢店」さんで食事をしました。九州麦味噌らーめんにはさつま揚げが入っており、これがまた絶品です。とても美味しかったです。

柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)
1922年 東京で生まれる。
1942年 美術史を学ぶため、東京大学へ入学。
1946年 大原美術館(岡山)に勤務。そこで和紙に大胆な民芸模様を型染めした暦に出会い、民芸運動のリーダーである柳宗悦の作品を読み始める。これが柚木の人生の転機となる。
1947年 大学中退後、この暦をデザインした芹沢銈介のもとに弟子入りする。以来、静岡県由比町の正雪紺屋に住み込み、型から染めまでの染色を学ぶ。
1949年 作品第1号を第23回国画会展に出品。以降、毎年参加する。
1955年 東京たくみ工芸店画廊にてはじめての個展を開催する。
1957年 ブリュッセル万国博覧会(EXPO‘58)では銅賞を獲得。
1972年 女子美術大学の教授に就任。
1987年 女子美術大学の学長にに就任。

曽根武勇(そねぶゆう)
昭和20年 静岡県焼津に生まれる。
昭和38年 静岡県立浜松工業繊料卒。学卒後全国物産地を見閉、各地の染織者を訪ねる。
昭和59年 染織工房田歌設立。
昭和60年 第9回全国伝統的工芸品展入選。第14回日本工芸会近畿展入選。法隆寺昭和大修理「幡」製織。
昭和61年 第13回工芸産業技術コンクール入選。第10回全国伝統工芸品展入選。第15回日本工芸会近畿展入選。西陣織大会通産大臣賞受賞。
平成4年 薬師寺伎楽衣装縫織。
平成5年 西陣織大会中小企業庁長官賞。
平成6年 伝統工芸士認定。現在、様々な作品をコンクールに出品されております。