東京都杉並区方南にて、桐箪笥、海野宗泰の竹花入、佐藤清光の釜など。

 

東京都杉並区方南にて、桐箪笥、お着物、お茶道具、大徳寺松長剛山書付箱海野宗泰の竹花入一重口「銘 和心」、佐藤清光の淡々斎好車軸釜などをお売りいただきました。

本日は東京都杉並区方南へ、遺品整理でお呼びいただきました。お婆様が生前大切にされていた桐たんす、お着物、大徳寺松長剛山書付箱海野宗泰の竹花入一重口「銘 和心」、佐藤清光の淡々斎好車軸釜などのお茶道具を買い取らせていただきました。茶杓師海野宗泰の竹花入には大徳寺高桐院住職松長剛山の書付で「銘 和心」とございます。佐藤清光の釜は車軸の形をした面白い釜となってます。荷車などの車輪の中心部に似ているところからの呼称で、 古くからこの名があり、天明に多く見られるようです。裏千家14代の淡々斎が好んだ形で知られてます。鐶付は茄子になっており、縁起がいいですね。良いお道具をお売りいただき有難うございました。
帰りに高円寺駅そばにある「らーめん一蔵」さんへ寄りました。いつもは赤鬼らーめんという激辛ラーメンを食べてますが、今日は普通の味噌らーめんを食べました。濃厚スープに縮れ麺がとても良かったです。

海野宗泰
1947年昭和22年、京都に生まれる。
1964年昭和39年、師 竹器師高野宗陵と出会う。
1966年昭和41年、伏見工業高等学校工芸科を卒業後、竹工芸の勉強を始める。
1970年昭和45年、号 宗秦を拝名。
松長剛山(まつながごうざん)剛山宗忠
昭和18年、大阪府能勢町天王に生まれる。
昭和25年 大阪府長杉寺で松長元祥に就いて得度。京都建仁僧堂で竹田益州に参禅。
昭和46年より大徳寺塔頭高桐院住職。三重県上野市龍王寺住職も兼任。
現在,久田流有栖川系茶道十三代家元、及び細川三斎流茶道顧問を務めている。
佐藤清光(さとうせいこう)
伝統技法をベースに高度なへら絞りによって生み出される端正でシャープな造形は右に出る者はいないと言われています。
その優れた技術力は京都大徳寺から「御釜師」の称号を授与されており、「清光釜」「浄清釜」として全国的に高い評価を受けています。
草花、鳥、雲などの文様をモチーフに、 茶釜、風炉、鉄瓶を多く制作し、茶道関係事業に積極的に参加し、茶釜等を名茶道団体に寄贈するなど山形鋳物・山形茶釜の発展・普及に努めました。
1916年 山形県で生まれる
1953年 日展で初入選
1985年 第32回日本伝統工芸展で入選
1989年 斉藤茂吉文化賞を受賞
1992年 勲六等瑞宝章を受章
1996年 逝去