月別アーカイブ: 2020年7月

東京都渋谷区猿楽町にて龍村平蔵製の本袋帯、お着物、かんざしや櫛など。

   

東京都渋谷区猿楽町にて龍村平蔵製の本袋帯、お着物、簪や櫛などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物や骨董品などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。本日お売りいただいたお品は、龍村平蔵製の袋帯、お着物、かんざしや櫛。簪や櫛は、金蒔絵や螺鈿の入った出来の素晴らしいお品でした。お着物は訪問着や友禅、留袖、紬など多数。仕舞ったままの状態でしたので、シミや汚れなど出てしまっておりましたが、作家物のお着物も多数有り、全て買取させていただきました。帯は龍村平蔵のものや川島織物など、こちらも多数お売りいただきました。初代 龍村平蔵(たつむらへいぞう)は、経糸と緯糸とで構成される織物を、独特の陰影をたたえた立体の造形としてとらえ、新技法を次々と生み出しました。法隆寺、正倉院に伝わる古代裂など伝統的な織物の研究に尽力し、復元の第一人者として織物の地位を「芸術の域」にまで高めました。お売りいただいた帯は孔雀に花の図の花鳥文、國賓楊成盆織出し本袋帯の二点。シミ汚れや裏面に数点の薄アクなどございましたが、当社で買い取りを強化している作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い受けさせていただきました。他にも絵画や掛軸、陶器、ブランド洋食器などたくさんございましたが、車に積みきれず。明日トラックで再度お呼びいただくこととなりました。明日もまた、よろしくお願い致します。本日はお忙しい中、当社をご指名いただき有難うございました。

初代 龍村平蔵(たつむらへいぞう)1876年 – 1962年
1876年(明治9年)  – 大阪の両替商の長男として生まれる
1887年(明治20年) – 大阪商業学校に進学
1892年(明治25年) – 大阪商業学校を中退し呉服の道へ
1894年(明治27年) – 織物業を創業
1906年(明治39年) – 龍村製織所設立
1956年(昭和31年) – 日本芸術院恩賜賞を受賞
1958年(昭和33年) – 紫綬褒章を受章
1960年(昭和35年) – 財団法人大日本蚕糸会より恩賜賞を受ける
1962年(昭和37年) – 死去(享年86歳)

千葉県柏市にて前田青邨の木版画 扇面武者、九谷錦山造 色絵孔雀図飾皿、桐箪笥。

    

千葉県柏市にて前田青邨の木版画 扇面武者、九谷錦山造 色絵孔雀図飾皿、桐たんすをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐箪笥や額などをご処分したいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、前田青邨の木版画 扇面武者、九谷錦山造 色絵孔雀図飾皿、桐たんす。桐たんすは伝統工芸品に指定されている名古屋桐箪笥。シミ汚れが目立つものの良いタンスですので、買取させていただきました。
前田青邨は二度の大戦をまたぎつつも日本美術界を牽引してきた巨匠。玉堂の後を継ぎ、皇室で絵の指導をする。武者絵、花鳥など主題は多岐に渡る。日本画の伝統に裏打ちされた確かな技術に加え、大胆な構図は流石である。多くの後進の育成にも非常に精力的だった。お品は青邨を代表する武者の図。川面義生作の木版画。落款と印共に版上。額は岡村多聞堂製。
九谷錦山窯は、石川県小松市高堂町にある九谷焼上絵付を専業とする窯元。明治39年に初代の吉田庄作がこの地に開業して以来、110 年近く窯の火を絶やさずに作陶を続けてきました。錦山窯が得意とするのは、金彩の技法であります。三代美統は「釉裏金彩」の技法を高め、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されております。現在は四代幸央が伝統の技を継承しております。お売りいただいたお品は色絵孔雀図飾皿。所々に金彩が施され、華やかな雰囲気になっています。見事な絵付けの皿です。
いずれも大変素晴らしい作品でしたので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。大切にされていたお品々、大事に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、当社をご指名くださり有難うございました。

前田青邨(まえだせいそん)1885年~1977年
1885年 1月27日、岐阜県に生まれる。本名 廉造。
1898年 上京し京華中学校に入学するが体をこわして中途退学、帰郷。
1901年 再び上京し、尾崎紅葉の勧めで梶田半古に入門。
1902年 半古から青邨の雅号をもらう。
1907年 紅児会に入会。
1911年 荻江露友と結婚。
1914年 再興日本美術院の同人に推挙される
1918年 日本美術院評議員となる。
1922年 小林古径と共に日本美術院留学生として約1年間渡欧。
1930年 日本美術院経営者となる。「洞窟の頼朝」で第1回朝日賞受賞。
1935年 帝国美術院会員となる。御即位記念献上画「唐獅子」を制作。
1937年 帝国芸術院会員となる。
1944年 帝室技芸員となる。
1950年 文化財保護委員会専門審議会委員に就任。
1951年 東京芸術大学日本画科主任教授となる。
1955年 文化勲章受章。皇居新宮殿石橋の間に壁画「石橋」を謹作。
1956年 日本美術家連盟会長に就任。
1957年 川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる。
1958年 日本美術院常務理事。
1959年 国立近代美術館評議員。
1960年 訪中日本画家代表団団長。
1962年 東京芸大名誉教授。
1964年 日光二荒山神社宝物館の壁画「山霊感応」完成。
1967年 法隆寺金堂壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任。
1970年 1955年勤作「石橋」に加筆。左右に「紅牡丹」「白牡丹」の二面を制作。
1973年 高松塚古墳壁画模写事業総監修者。
1974年 ローマ法王庁からの依頼により「細川ガラシア夫人像」を完成。
1977年 10月27日、92歳で逝去。贈従三位。

埼玉県和光市にて高橋重弘の五合庵 銅製香炉、玉川堂の亀甲文銅製茶器揃。

  

埼玉県和光市にて高橋重弘の五合庵 銅製香炉、玉川堂造の亀甲文銅製茶器揃などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。絵画や骨董品などをご処分したいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、リトグラフ二点、油彩画一点、高橋重弘の五合庵 銅製香炉、玉川堂造の亀甲文銅製茶器揃など。高橋重弘は新潟県の鎚起銅器の職人。五合庵(ごごうあん)は燕市の国上山(くがみやま)の麓にある国上寺(こくじょうじ)の境内にあります。良寛が40代後半からから約20年生活したと言われている草庵で、かやぶき屋根の極めて簡素な造りであり、現在の建物は大正時代に再建されております。良寛はここで托鉢に出たり、座禅をしたり、「源氏物語」や「万葉集」、「永平録」などを読み、多くの漢詩・長歌・短歌を生み出したとされてます。お品は五合庵の形をした鋳銅香炉。銀製の瓢箪が載せられたりと大変面白い香炉です。共箱付、状態も良かったので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。玉川堂もまた新潟県燕市の「鎚起銅器」(ついきどうき)の伝統技術を二百年弱に渡って継承している老舗。銅に多彩な着色を施す技術は、世界でも玉川堂のみが保有しています。お売りいただいたお品は、亀甲文銅製茶器揃。茶筒、茶托(五客)、建水のセット。共箱もあり六角堂の買取強化商品ですので、こちらもお客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。お客様にお売りいただきましたお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日はお忙しい中、当社をお呼びいただき有難うございました。
六角堂では、玉川堂をはじめ、松栄堂・銀川堂・山川堂・海玉堂・清雅堂・富貴堂・上彬堂などの茶器(湯沸、水注、急須、茶筒、茶托、茶合)や酒器(銚子、猪口、ぐい呑)、花器(花瓶、一輪生)、皿(菓子器、銘々皿、盆)などの製品を探しております。ご不要のお品がございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。

高橋重弘(たかはししげひろ)
新潟県・燕三条の鎚起銅器職人。明治27年創業の高橋重弘では3人の職人が作業をしております。鎚起銅器とは燕市が行っている伝統工芸で、銅板などの1枚の板を叩き、様々な造形物をつくっていく、全国唯一の伝統技術。
燕市(旧分水町)に生まれる
日展入選
三軌展 日本経済新聞社賞
三軌展 三軌会賞
三軌展 文部大臣奨励賞
個展 大阪三越・岐阜高島屋・他各地
三軌会評議員
新潟県美術家連盟参事

東京都武蔵野市にて十代 三輪休雪の萩さかつき(盃)、備前焼 獅子置物など。

    

東京都武蔵野市にて人間国宝 十代 三輪休雪の萩さかつき(盃)、桃蹊堂 備前焼 獅子置物、仏像、掛軸などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。陶器や掛軸などの骨董品をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、人間国宝 十代 三輪休雪の萩さかつき(盃)、桃溪堂 備前焼 獅子置物、仏像、掛軸など。仏像は木彫りの大黒天や観音菩薩など。大黒天は江戸期頃の古い作でした。掛け軸は山水画や仏画など。陶器は盃やぐい吞み、置物など多数。三輪休和(十代三輪休雪)は昭和にかけて活躍した山口県出身の陶芸家。1970年に萩焼で重要無形文化財(人間国宝)に認定されています。弟の三輪壽雪(十一代三輪休雪)も後に重要無形文化財(人間国宝)を授与されているので兄弟そろっての認定は大変素晴らしい快挙といえるでしょう。作風は「休雪白」という独特の技法を造りだし萩焼の特色でもある白釉を究めていきました。お売りいただいた盃はほんのりと色づいた優しい萩の釉薬が味わい深い仕上がり。白のまく釉がところどころたれており景色を出しています。「桃蹊堂」は備前市伊部地区有数の古い窯。お売りいただいた獅子置物は江戸後期頃の作品と思われます。大変造りの良い作品となっております。いずれも大切に保管されていたお品ですので、大変状態良くお客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。お父様が集めていらっしゃったお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日は当社をお呼びいただき、有難うございました。
六角堂では、萩焼、備前焼の他にも、各地陶磁器の買取りに力を入れております。
流氷焼、小久慈焼、堤焼、楢岡焼、平清水焼、会津本郷焼、大堀相馬焼、笠間焼、益子焼、小砂焼、無名異焼、九谷焼、大樋焼、珠洲焼、越前焼、美濃焼、志戸呂焼、瀬戸焼、常滑焼、萬古焼、伊賀焼、信楽焼、膳所焼、湖南焼、京焼、楽焼、清水焼、朝日焼、御室焼、丹波立杭焼、明石焼、出石焼、赤膚焼、布志名焼、備前焼、虫明焼、萩焼、大谷焼、砥部焼、江山焼、上野焼、小石原焼、高取焼、唐津焼、伊万里焼、吉田焼、波佐見焼、三川内焼、小代焼、小鹿田焼、薩摩焼、壺屋焼、李朝時代の陶磁器、中国古陶磁器など幅広く探しております。ご自宅にお持ちの陶磁器のご売却をお考えの際は、是非お気軽にご相談下さい。陶磁器に詳しい専門スタッフが出張見積もりさせていただきます。

十代 三輪休雪(休和)1895(明治28)年~1981(昭和56)年
十代三輪休雪は九代三輪雪堂の次男として山口県萩市に生まれる。
本名は邦廣、号を休雪(襲名後)・休和(隠居後)といいます。
1895年 山口県萩市で生まれる。
1910年 祖父の八代三輪休雪(雪山)、父の九代三輪休雪(雪堂)に師事。
1927年 十代休雪を襲名する。
1942年 川喜田半泥子、金重陶陽、荒川豊蔵らと「からひね会」を結成する。
1955年 通産省「全日本産業工芸展」会長賞受賞。
1956年 山口県指定無形文化財保持者。第3回日本伝統工芸展初入選。
1967年 弟が十一代休雪を襲名し、自らは休和と名乗る。
1970年 紫綬褒章受章、重要無形文化財「萩焼」保持者(人間国宝)に認定。
1973年 勲四等旭日小綬章を受賞。
1981年 10月24日没。86歳。

東京都世田谷区北沢にて千穂造の棗、伊勢崎紳の備前水指など茶道具、着物。

東京都世田谷区北沢にて千穂造の棗、伊勢崎紳の備前水指などお茶道具やお着物をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しすることとなり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、千穂造の棗、伊勢崎紳の備前水指などの茶道具や作家物のお着物など。伊勢崎紳は備前焼の陶芸家で、お売りいただいたお品は窯変(ようへん)の素晴らしい水指。塗師千穂造の棗は井伊大老好のシリーズでその数12点。棗が好きで集めていらっしゃったようです。画像の棗や水指の他、茶碗、香合、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。買取を強化している作家作品もあり、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。またお着物や茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

伊勢崎紳(いせざきしん)1965~
1965年 岡山県備前市伊部生まれ。伊勢崎満の次男。父伊勢崎満に師事。
1988年 大阪芸術大学陶学科卒業
1989年 県展第40回特別賞。
1990年 、93田部美術館大賞茶の湯の造形展奨励賞。
1992年 日本工芸会中国支部展岡山市長賞。
1993年 第12回日本陶芸展入選。県展県展賞。第40回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞。
1994年 日本工芸会中国支部展島根県知事賞。県展県展賞。
1995年 県展岡山教育長賞。第42回日本伝統工芸展入選。
1997年 日本工芸会中国支部展山陽新聞社賞。
1998年 第45回日本伝統工芸展入選。
1999年 築窯独立。
2005年 日本工芸会中国支部展50周年記念奨励賞受賞
2007年 日本工芸会中国支部展50周年記念奨励賞。
2009年 田部美術館大賞茶の湯の造形展奨励賞受賞。

東京都足立区柳原にて茶道具、北村西望のブロンズ、銀製大黒天、信楽焼狸の置物。

東京都足立区柳原にてお茶道具、北村西望のブロンズ、銀製大黒天、信楽焼狸や蛙の置物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、お茶道具、北村西望のブロンズ、銀製大黒天、信楽焼狸や蛙の置物など。お茶道具は茶碗、水指、茶入、蓋置、香合、棗、茶杓、釜など。お稽古用のものも多くございましたが、茶道具は当社で買い取りを強化しておりますので全て買い取らせていただきました。銀製の置物は大黒天像。長栄作と銘がございます。たぬきや蛙の置物は信楽焼のもので、高さ80センチ以上ある大振りのお品でした。北村西望(きたむらせいぼう1884~1987年)は文化功労者として顕彰され、文化勲章を受章した日本を代表する彫刻家。お売りいただいた作品は、兎(干支)置物、鯉の文鎮、鮭の文鎮など。いずれも高岡銅器のもので、当社でもよく取り扱う作品であります。ご家族が大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、有難うございました。

北村西望(きたむらせいぼう)明治17年(1884)12月16日〜昭和62年(1987)3月4日 
大正4年 第9回文展 初入選
大正7年 第12回文展「将軍の孫」出品
大正14年 帝国美術会員
昭和30年 長崎「平和祈念像」完成
昭和33年 文化勲章・文化功労者顕彰・日展創立
昭和40年 日本芸術院第一部長
昭和44年 社団法人日展改組、会長
昭和45年 社団法人日本彫塑会改組、名誉会長
昭和47年 長崎県島原城内に西望記念館完成
昭和49年 日展名誉会長
昭和50年 長崎県有馬町に「西望公園」完成
昭和52年 広島市中央公園 鯉「飛躍」設置
昭和56年 東京都青梅市御岳山頂「畠山重忠公像」設置
昭和62年 逝去 104歳

埼玉県さいたま市中央区にて大明成化年製銘の煎茶碗、北村西望の不動明王像。

   

埼玉県さいたま市中央区にて大明成化年製銘の藍染付煎茶茶碗など煎茶道具、北村西望の不動明王像をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。お煎茶の道具などをご処分されたいとのことでお呼びいただきました。今回買取させていただいた煎茶道具は、大明成化年製銘の藍染付煎茶茶碗、急須、湯冷まし、茶合など。煎茶碗は唐物で、鳥図の藍染付となってます。底には大明成化年製の銘がございます。五客のうち、二客に小さなホツがございました。やや難有ではありますが、煎茶道具は当社の買取強化商品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。煎茶道具には、煎茶碗、香合、茶合、茶量、仙媒、茶入、茶壺、茶心壷、鉄瓶、銀瓶、湯沸し、ボーフラ、湯さまし、水注、涼炉、火炉、炉台、火箸、宝瓶、急須、建水、瓶掛、瓶敷、罐座、瓶座、結界、硯屏、炉屏、茶箱、器局、提藍、茶櫃、茶籠、茶托、煎茶盆、烏府、炭斗、火斗、羽箒、炉扇、滓盂、洗瓶、巾筒、茶具褥などがございます。六角堂では、全ての煎茶道具を買取強化してます。煎茶道具の他にも、北村西望の不動明王像をお売りいただきました。北村西望(きたむらせいぼう)は文化功労者として顕彰され、文化勲章を受章した日本彫刻界の泰斗です。不動明王は仏界と人間界のあいだの天界に住む五大明王のうちの筆頭的存在の明王。右手に魔を断ち切る剣、左手に悪を縛る縄、背中に火の鳥の炎、そして金剛石(ダイヤモンド)の原石とされる座っている岩、これら四つが不動明王を描く際の、ほぼ共通の構図とされており、当作品でも忠実に再現されています。こちらも当社の買取強化商品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。

北村西望(きたむらせいぼう)明治17年(1884)12月16日〜昭和62年(1987)3月4日 
大正4年 第9回文展 初入選
大正7年 第12回文展「将軍の孫」出品
大正14年 帝国美術会員
昭和30年 長崎「平和祈念像」完成
昭和33年 文化勲章・文化功労者顕彰・日展創立
昭和40年 日本芸術院第一部長
昭和44年 社団法人日展改組、会長
昭和45年 社団法人日本彫塑会改組、名誉会長
昭和47年 長崎県島原城内に西望記念館完成
昭和49年 日展名誉会長
昭和50年 長崎県有馬町に「西望公園」完成
昭和52年 広島市中央公園 鯉「飛躍」設置
昭和56年 東京都青梅市御岳山頂「畠山重忠公像」設置
昭和62年 逝去 104歳