月別アーカイブ: 2019年11月

さいたま市西区にて真葛香斎の花入、白鳳造の皆具、鈴谷茂翁の棗。

 

埼玉県さいたま市西区にて真葛焼宮川香斎の黄交趾鶴首花入、平安白鳳造の染付祥瑞皆具、鈴谷茂翁の双鶴蒔絵棗など、茶道具一式の出張買取。

本日は二件の出張買取。一件目は埼玉県坂戸市へ、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、お着物や雑貨、人形などをお売りいただきました。お着物は残念ながらシミなどが出てしまっているものが多くありましたが、お母様の思い出のお着物、全て買い受けさせていただきました。なるべくお荷物を減らしたいとのこと、他にも雑貨やお人形など当社でリサイクル出来るものを集めて、まとめてお売りいただきました。ご家族の大切な思い出のお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日二件目は、業者様のご紹介でさいたま市西区へ解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。いつもお客様をご紹介いただき有難うございます。本日お売りいただいたお品は、真葛焼宮川香斎の黄交趾鶴首花入、平安白鳳造の染付祥瑞皆具、鈴谷茂翁の双鶴蒔絵棗など、茶道具一式。京都東山の伝統的な焼物である真葛焼。この真葛焼を極めた人物こそが真葛香斎であります。京焼のもつ洗練された独特の焼物文化を引き継ぐ、美しくモダンなそのデザインは、外国の方々に人気があり、生産数は年々増えてきていると言われております。真葛香斎は代々受け継がれている家督となっており、現在では宮川香斎という号で当主が活躍を続けています。六角堂では京都真葛とよばれる宮川香斎(真葛香斎)、横浜真葛とよばれる分家筋・宮川香山の茶道具を強化買取中です。真葛香斎作品の他にも、たくさんの茶道具をお売りいただきました。箱のないものも多くございましたが、全て買い受けさせていただきました。たくさんのお道具をお売りいただき有難うございました。
本日は市場の開催日。出張買取の後に市場へ行き、帰りにみんなで食事をしました。今日も市場で奢っていただけるとのこと、朝霞市にある大庄水産さんで贅沢させていただきました。刺身の盛り合わせ、生牡蠣、のどぐろの煮つけなど、とても美味しかったです。仲間達で行く市場の後の食事は、とても楽しいです。

宮川香斎(2代 真葛香斎) 1922(大正11)年生
5代宮川香斎(2代真葛香斎)は東京に生まれました。
旧姓を杉本三喜重、号を香斎・治平(隠居後)といいます。
1946(昭和21)年、4代宮川香斎(初代真葛香斎)の長女と結婚して宮川家に入籍しました。
1972(昭和47)年、5代宮川香斎(2代真葛香斎)を襲名しました。
表千家13代即中斎宗左より「真葛」の印を授かりました。
2002(平成14)年、養子・和男に家督を譲って隠居し、「治平」を名乗りました。
久田家11代無適斎宗也の逝去後は12代尋牛斎宗也に指導を仰いで茶陶を制作しました。
陶印は「香斎」 「真葛」「十水五石」ほか

千葉県柏市にて、尺八、柴田祐作の絵画、萄雅彦の油彩画、リトグラフ。

本日は二件の出張買取。二件とも柏市の出張買取でした。一件目は、柏市柏へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは絵画四点、尺八をお売りいただきました。絵画のうち一点は柴田祐作のガッシュ画(水彩画)。タイトルは「水郷暖日」。柴田祐作らしい代表的な作品となってます。尺八は林仙の銘あり。都山流のもので、内朱塗、銀縁に銀歌口となってます。残念ながら中継ぎの箇所にヒビが入ってしまっておりました。良い尺八でしたので、こちらも買い取らせていただきました。他にも古銭などの見積もりをさせていただきました。次回、またお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。二件目は、先日業者様のご紹介でお呼びいただき、絵画の見積もりをさせていただいたお客様宅へお伺いしました。お売りいただいた絵画は、萄雅彦どうまさひこ)の油彩画二点、リトグラフ三点。油彩画のタイトルは「秋」、「オレンジの視点」、リトグラフは「虹の伝説」など。タトウ箱にシミがありましたが、作品自体は良い状態でしたので、精一杯の査定額で買い取らせていただきました。二度にわたりお呼びいただき、有難うございました。温かいコーヒーをいただき、ご馳走様でした。
帰りに柏市内にある「夢庵」さんへ寄り、食事をしました。わたしは秋限定メニュー「牡蠣の味わい味噌鍋膳」をいただきました。大好物の牡蠣の季節、今年もたくさん牡蠣をいただきます!

柴田祐作(しばたゆうさく)
大正14年 千葉県佐原市に生まれる
昭和21年 小堀進先生に師事 白日展初出品
昭和22年 水彩連盟展初出品
昭和24年 白日展奨励賞受賞 日展初入選
昭和25年 白日会準会員
昭和26年 水彩連盟会友奨励賞受賞
昭和27年 日展入選(以後連続入選)
昭和28年 水彩連盟準会員
昭和29年 白日会会員
昭和30年 日展岡田賞受賞
昭和33年 水彩連盟会員
昭和40年 日展特選受賞
昭和48年 白日展中沢賞受賞
昭和62年 水彩連盟退会
昭和63年 日展審査員
平成元年 日展会員
平成 7年 日展審査員
平成11年 日展会員賞受賞
平成12年 日展審査員
平成15年 日展文部科学大臣賞受賞
平成17年 日展審査員

萄雅彦(どうまさひこ)1930~2010年
1930年 東京都青山に生まれる。
1960年 レリーフ創作に入る。
1975年 木版画創作に入る。
1976年 渡欧。
1977年 新日本美術院展特賞受賞。
1981年 日仏現代美術展入選、 パリ、グランパレ国立美術館出品。
1982年 個展開催、  国際アジア現代美術展版画部入賞、  国際芸術文化振興会、会長賞受賞、  亜細亜美術展海外選抜賞。
1983年 スペイン美術賞展トリエンナーレ入選、 パリ・サロン・ド・メ選考委員会賞。
1984年 オーストラリア美術展最優秀賞受賞。
1985年 パリインターナショナルサロン招待出品。  講談社より萄雅彦版画集出版。
1986年 東京大学に作品収蔵(版画・レリーフ) モントリオール日本芸術祭参加、 カナダ首相ブライアン・マローニ功労賞受賞。
1987年 サロン・インターナショナル・ド・パリ  グランプリ受賞。
≪作品収蔵≫
スペイン近代美術館、 クイーンズランド芸術大学、東京大学など。

埼玉県桶川市にて、人間国宝井上萬二の湯呑、七代加藤幸兵衛の陶額の買取。

埼玉県桶川市にて、人間国宝井上萬二の白磁緑釉椿彫文湯呑、七代加藤幸兵衛の褐釉陶額などの陶芸作家作品をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理にてお呼びいただきました。有田町の陶芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)井上萬二の作品をはじめ、作家物の作品が多くございました。当社で買い取り強化中の作品も数点あり、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けいたしました。本日は六角堂をご指名くださり有難うございました。
六角堂では、人間国宝、作家物の作品を強化買取りしております。作家のない作品も多数扱っておりますので、ご処分される前に一度お問い合わせください。
市場へと戻る途中、さいたま市にある一風堂さんへ寄り、食事をしました。赤丸らーめんにきくらげをトッピング。とんこつスープが美味しく、久々替え玉をしてしまいました。一風堂さん、美味しいです!

陶芸(人間国宝) 色絵磁器-富本憲吉、加藤土師萌、藤本能道、十三代今泉今右衛門、十四代酒井田柿右衛門 鉄釉陶器-石黒宗麿、清水卯一、原清 民芸陶器-濱田庄司 志野-荒川豊蔵 萩焼-三輪休和(十代三輪休雪)、三輪壽雪(十一代三輪休雪) 備前焼-金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳 唐津焼-中里無庵 染付-近藤悠三 白磁・青白磁-塚本快示 琉球陶器-金城次郎 鉄絵-田村耕一 練上手 -松井康成 白磁-井上萬二、前田昭博 三彩-加藤卓男 民芸陶器-島岡達三 青磁-三浦小平二、中島宏 彩釉磁器-三代徳田八十吉 常滑焼(急須)-三代山田常山 釉裏金彩(ゆうりきんさい)-吉田美統 無名異焼(むみょういやき)-五代伊藤赤水 小石原焼-福島善三 瀬戸黒-加藤孝造

井上萬二(いのうえまんじ)
佐賀県西松浦郡有田町出身。生家は窯元であったが軍人を志し、15歳で海軍飛行予科練習生となった。翌1945年に復員し、父親の勧めで酒井田柿右衛門|の元で働き始める。修行7年目の1952年頃に奥川忠右衛門の作品に衝撃を受け、門下生となり白磁や轆轤の技法を学んだ。1958年に酒井田柿右衛門窯を退社し、県立有田窯業試験場の技官として勤務を始める。その傍らで独自の意匠や釉薬の研究に励んだ。
1969年、ペンシルベニア州立大学から有田焼の講師として招かれて渡米し、5ヶ月間担当した。海外での活動はドイツなどでの個展や2002年3月のモナコ国王の在位45年記念の展覧会など、多岐にわたっている。1968年、第15回日本伝統工芸展で初入選を果たす。1977年に全国伝統的工芸品展通産大臣賞、1987年には第34回日本伝統工芸展で文部大臣賞を受賞した。1995年5月31日に重要無形文化財「白磁」保持者に認定、1997年紫綬褒章を受章。2002年、モナコ国王の在位45年記念の展覧会開催。2003年旭日中綬賞受賞。
2007年現在、有田町で息子の井上康徳と共に井上萬二窯と平屋建てのギャラリーを構えている。華やかな絵付けが中心の有田焼の中で、白磁に徹するという独特の制作を続けている。教え子は既に500人、アメリカでも150人を超え、なお後進の育成にも力を注いでいる。独自の意匠や釉薬の研究に励み、ろくろの神様と言われている。 端正かつ滑らかな造形白磁、美しさを現在でも追究している。

七代加藤幸兵衛(かとうこうべい)1945年(昭和20)~本名 裕英(やすひで)
人間国宝である加藤卓男を父に持ち、日展、朝日陶芸展で最高賞を受賞するなど、各陶芸展で高い評価を受けて
いる美濃の陶芸家、七代加藤幸兵衛氏。伝統的な作品や、現代感覚の「オブジェ」の作品も制作し、近年は、加藤卓男氏の「ペルシア陶技」を継承した作品をも制作しています。
また現在、社団法人 美濃陶芸協会の会長として、美濃陶芸振興のため活動しています。
1945年 岐阜県に、父加藤卓男(人間国宝)祖父に五代加藤幸兵衛を持つ名家に生まれます
1964年 京都市立美術大学工芸科に入学し、近藤悠三、清水六兵衞氏などに師事します。(1968年 同校を卒業。)
1967年 「朝日陶芸展」で、最高賞を受賞します。
1969年 「日展」で特選北斗賞を受賞します。(1981年にも同賞を受賞。)
1973年 「中日国際陶芸展」で、準大賞を受賞。
1980年 「日本新工芸展」で新工芸会員賞を受賞し、外務省買上となります。
1982年 「日本新工芸展」の審査員に就任します。1987年 日展審査員。
1995年 七代 加藤幸兵衛を襲名します。同年「日本新工芸展」で文部大臣賞を受賞。
2006年 父卓男の逝去に伴い、ペルシア陶技の継承を決意し、日展を退会します。

東京都世田谷区にて、本場黄八丈、曽根武勇のお召、袋帯など着物や和装小物など。

     

東京都世田谷区世田谷にて、本場黄八丈、曽根武勇の西陣織御召訪問着、袋帯、与那国伝統織物花織、久米島紬など着物や和装小物など多数お売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。先月末にお問い合わせいただき、本日ようやく出張買取にお伺いすることが出来ました。京都出張などでお待たせしてしまい大変失礼しました。本日お売りいただいたお品は、作家物などのお着物や帯、和装小物、北村西望のブロンズ額など。叔母様からいただいたというお着物、大変状態の良いものが多く、また当社で買い取りを強化している人間国宝、作家物のお品が多くございました。大変良いお品でしたので、数時間かけ一点一点丁寧に査定させていただきました。残念ながら丈が短かった為、お客様のご希望の額には若干届きませんでしたが、精一杯の査定額で全て買い取らせていただきました。羽織や襦袢などはなかなかお値段の付けられないものですが、こちらのお品は良いものが多く、全て買い取らせていただきました。査定終了までの長いお時間お付き合い下さり有難うございました。
本日は世田谷区の出張帰りでしたので、出張帰りに上北沢にある長浜らーめんさんへ寄りました。近所に出張帰りに来た時には、いつも寄らせてもらってます。タマネギをたっぷり入れてもらうととても美味しいです。また寄らせていただきます。

曽根武勇(そねぶゆう)
西陣織といえば袋帯などの「帯」の産地としてとても有名ですが、織物の着物として西陣で作られているのが「御召(おめし)」です。「御召」の名称は徳 川11代将軍、家斉(いえなり)公が好んで着装され、身分の高い人がお召しになったことから織物の名前になったと伝えられています。
曽根武勇(そねぶゆう)は、味のある手のこんだ様々な御召を手織されている数少ない作家。これまでに着物雑誌に幾度となく紹介されております。70歳を超えて、なお、現在も現場でご活躍されています。
昭和20年 静岡県焼津に生まれる。
昭和38年 静岡県立浜松工業繊料卒。学卒後全国物産地を見閉、各地の染織者を訪ねる。
昭和59年 染織工房田歌設立。
昭和60年 第9回全国伝統的工芸品展入選。第14回日本工芸会近畿展入選。法隆寺昭和大修理「幡」製織。
昭和61年 第13回工芸産業技術コンクール入選。第10回全国伝統工芸品展入選。第15回日本工芸会近畿展入選。西陣織大会通産大臣賞受賞。
平成4年 薬師寺伎楽衣装縫織。
平成5年 西陣織大会中小企業庁長官賞。
平成6年 伝統工芸士認定。現在、様々な作品をコンクールに出品されております。

本場黄八丈(ほんばきはちじょう)
東京都八丈島で作られている絹織物。「黄八丈」は八丈島で「黄八」と呼ばれている山吹色の黄色を主とした縞や格子柄の絹織物。
本場黄八丈の特徴は「黄」、「樺(かば)」、「黒」の三色を用い、技と職人の手織りで生まれるという点です。本場黄八丈は「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる「染め」が特徴的で染めに使う色は黄、樺、黒の三色のみです。理由は、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色だけだったためと言われています。
草木染めの原点とされる黄八丈の黄染にはコブナグサ、樺染は島でマダミと呼ばれるイヌグスの樹皮、黒染にはシイの樹皮を使いますが、いずれも八丈島に自生するものです。
鮮やかに発色させ、色落ちしにくい染めにするには椿や榊(さかき)の灰汁あるいは泥などを使った媒染(ばいせん)が欠かせません。染めた糸は糸くり(いとくり)や整経(せいけい)の作業をしてから高機(たかはた)で無地や格子縞を手織りすると、渋めの優雅な織物が誕生します。本場黄八丈の格子縞は八丈島の伝統的な柄です。
1977年(昭和52年)に本場黄八丈は経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

与那国花織(よなぐにはなおり)
与那国花織は、沖縄県の与那国島で織られる織物。与那国島では500年ほど前から織物がされたといわれ、琉球王朝時代には「人頭税」といわれる厳しい取立ての元,、首里王府への貢納品として納められてきました。与那国花織の特徴は、花もしくは星とよばれる小さな四角い点の集まりで織り出される柄です。基本的に一人で染色から機織すべての工程を行うので、ふたつと同じものがないといわれております。
与那国花織は、格子縞に浮文織りで小さな花または星文様を織り出します。浮文織は、地織になる経糸・緯糸と別に、文様を表すための糸を織り幅いっぱいに通して織られます。与那国花織には地となる緯糸の他に加えた糸を表に浮かせておる緯浮花織と、地の緯糸が浮く両面浮花織があります。両面浮花織ですと、生地の表と裏の両面に文様があらわれます。 与那国花織に用いられる糸の染料は、島で採れるフクギ、シャリンバイ、アカメガシワ、インド藍などの植物染料です。
花模様、星模様は小さな点の集合で、点が四つのものをドゥチンバナ、五つものもをイチチンバナ、八つのものをダチンバナと呼び、その種類は10種類以上になるそうです。 星の集まりによる、直線的な構図にあらわれる細かな花模様と格子縞の合わさった織り柄は、与那国の自然を写した美しい織物です。
1987年(昭和62年)に国の伝統的工芸品に指定されました。

久米島紬(くめじまつむぎ)
沖縄県久米島町で作られている織物。
久米島紬の特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。久米島紬の制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染め付け(そめつけ)、製織(せいしょく)のすべての工程を1人の織子(おりこ)が手作業で行います。
使用する糸は、紬糸(つむぎいと)か引き糸のいずれかで、島内に自生している植物を使った「草木染め(くさきぞめ)」や「泥染め(どろぞめ)」という手法で染め付けます。紬糸とは、繭(まゆ)から生糸(きいと)を作る際に使用できない屑繭(くずまゆ)を真綿(繭を綿のような状態に引き伸ばしたもの)の状態にして、撚り(より)をかけて手紡ぎ(てつむぎ)した糸のことで、引き糸とは、繭から生糸を手で引き出したものです。
天然染料を使うことで、織り上がった久米島紬は、洗うたびに染料の灰汁(あく)が抜けていき、色が冴えてますます美しい色合いになっていきます。
また、絣模様(かすりもよう)に織り上げるために糸に色を付ける部分と付けない部分を細かく染め分けなければなりません。色を付けない部分には、事前に木綿の糸を巻き付ける「絣くくり(かすりくくり)」という工程を行います。非常に繊細で根気のいる作業で、一般的な紬や絣は機械を使用して「くくり」を行う場合が多いですが、久米島紬の場合は、「絣くくり」の工程もすべて手作業で行います。
2004年(平成16年)、伝承されている製作技術が重要無形文化財に指定され、久米島紬保持団体(技の保存と伝承者の養成を行っている団体)が重要無形文化財保持団体に認定された。