月別アーカイブ: 2018年8月

目黒区上目黒にて、東山魁夷のリトグラフ「年暮る」、小倉遊亀の木版画。

 

東京都目黒区上目黒にて、東山魁夷のリトグラフ「年暮る」、小倉遊亀の木版画をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、目黒区上目黒へ出張買取にお伺いしました。絵画をご処分されたいとのことでお呼びいただきました。お売りいただいたのは日本画の巨匠「東山魁夷」のリトグラフ「年暮る」や小倉遊亀の木版画「椿」、「瓶花」、「橘と九谷鉢」。東山魁夷作『年暮る』は、京都鴨川沿い、東山三条あたりの風景。東山魁夷が「年暮る」を描いたきっかけは、川端康成の進言であった「京都は今描いていただかないと、なくなります。京都のあるうちに描いておいてください」と。その後、東山魁夷は「京洛四季」を描かれました。「京洛四季」の一つが「年暮る」。描かれているのは、低く連なる町屋の屋並み。雪がしんしんと降り積もる景色、手前の家に灯る明かりが微かに見えます。年の瀬の京都、その繊細優美な世界です。とても雰囲気の良い作品で、状態も良かったので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただくことが出来ました。小倉遊亀の木版画は額装のされていないシートの状態で、多少シミが出てしまっておりましたが、当社で買い取り強化中の作家作品でしたので、全て買い受けさせていただきました。大変人気の高い日本画作家作品をまとめてお売りいただき有難うございました。大切に次へと橋渡しさせていただきます。
帰宅途中、志木市場の仲間たちから連絡があり、みんなで食事をしました。朝霞台駅のそばにある「大庄水産」さんへと行きました。ぶっかけ寿司こぼれ盛り、岩ガキ、あんこうの唐揚げがとても美味しかったです。明日は一日お休みさせていただきます。

東山魁夷(ひがしやまかいい)1908-1999
1908年 横浜市に生まれる。
1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。
1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。
1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。
1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。
1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。
1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。
1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。
1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催
1999年 死去。勲一等瑞宝章受章。
2005年 ⾹川県に「東⼭魁夷せとうち美術館」が開館

小倉遊亀(おぐらゆき)1895-2000
小倉遊亀は、身近にあるものに題材に、人物画や静物画を数多く描いた。伝統と創造を重んじた上でその絵は、日常感にあふれる作風が特徴である。
明治28年 小倉遊亀、滋賀県大津市に生まれる
大正6年  奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)を卒業する
大正9年  安田靫彦に指示する
大正15年 第13回院展、小倉遊亀「胡瓜」初入選する
昭和7年  奥村土牛と共に日本美術院の同人に推挙される
昭和26年 小倉遊亀『少女』が第8回毎日芸術賞を受賞する
昭和37年 小倉遊亀『母子』が第18回日本芸術賞を受賞
昭和48年 勲三等瑞宝章を受章する
昭和50年 神奈川文化賞を受賞
昭和51年 日本芸術院会員に任命される
昭和53年 日本美術院理事に就任する。文化功労者となる
昭和54年 滋賀県文化賞を受賞
昭和55年 文化勲章を受章する。女流画家としては、上村松園以来、小倉遊亀で3人目
昭和56年 大津市名誉市民となる
昭和8年  日本美術院名誉理事長に就任する
平成12年 鎌倉で歿

東京都豊島区西巣鴨にて、清水六兵衛の朝鮮唐津茶碗、法隆寺古材の香合など。

 

東京都豊島区西巣鴨にて、大徳寺12代管長512世浩明宗然書付清水六兵衛の朝鮮唐津茶碗、法隆寺古材の香合などお茶道具をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は、板橋区徳丸へお着物のお片付け整理でお呼びいただきました。残念ながらシミ汚れの出てしまっているものが多くございましたが、お客様のご希望通り全て買い受けさせていただきました。地震による地盤のお話など色々聞かせていただきました。とても面白かったです。本日は当社のご指名有難うございました。二件目は不動産業者様のご紹介で、豊島区西巣鴨へお引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お茶道具がたくさんあるとのことでお呼びいただきました。中でも名工清水六兵衛の朝鮮唐津茶碗は、大変素晴らしい茶碗でした。唐津焼は砂目のざんぐりとした土味と素朴な絵、簡素な形、渋い色調が古くから茶人たちに「一楽、二萩、三唐津」、「一井戸、二楽、三唐津」ともいわれ愛されてきました。朝鮮唐津は、鉄釉(飴釉)とわら灰釉の二つを上下にかけ分けて景色を作って焼いております。大徳寺12代管長512世浩明宗然の書付で、銘「祥雲」とあります。浩明宗然は大徳寺派12代管長、博多崇福寺101世住職に就任し、花園大学講師をつとめた臨済宗の僧で、浩明宗然の墨蹟は美術年鑑にも載るほど価値が高いものとされています。法隆寺古材の香合は、名前の通り法隆寺の古材でつくられた香合です。他にもたくさんの茶道具をお売りいただきました。まとめてお売りいただき有難うございました。
帰りの途中、大塚にある「豚toko 大塚店」へ寄り、味噌らーめん、鶏皮ポン酢をいただきました。豚骨の入った味噌スープがとても美味しかったです。

清水六兵衛(きよみずろくべえ)
京焼の家元の一つ。江戸後期に初代 清水六兵衛が京都五条坂に開窯。
初代~三代は古藤六兵衛。三代の時に清水(しみず)六兵衛に改める。
(きよみず)の読みは、五代以降。
江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。
現在は8代目。名は柾博。2000年に8代を襲名。
早稲田大学卒。日本陶磁協会賞受賞。京都造形芸術大学教授。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区にて、時代金具箪笥、北川民次のリトグラフなど。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区にて、時代金具箪笥、北川民次のリトグラフ「バッタと裸婦」などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は業者様のご紹介で、横浜市金沢区へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、着物、掛軸、古くミャンマーで買われたという堆朱の置物などを買い取らせていただきました。着物はシミや汚れなどたくさん出てしまっているものが多くございましたが、お客様のご希望で全て買い受けさせていただきました。掛軸は日本画のもので、こちらもまたシミ汚れが多く出てしまっておりましたが、全て買い取らせていただきました。まとめてのご売却、ありがとうございました。二件目は横浜市保土ヶ谷区へ、遺品整理でお呼びいただきました。こちらでは、明治期の時代金具箪笥、北川民次のリトグラフ「バッタと裸婦」などをお売りいただきました。北川 民次(きたがわ たみじ)は静岡県生の洋画家で、独特なデフォルメによる生命感あふれる作風で知られております。この作風はニューヨークで絵画を学んだ後、遊学した際に見たメキシコ絵画の影響を強く受けているようです。お売りいただいた作品は「バッタと裸婦」、民次らしい作風の作品となっております。裏には日動画廊のシールあり。シミや汚れなどございましたが、当社で買い取りを強化している作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。素晴らしい作品をお売りいただき有難うございました。
帰りに第三京浜道路都築PAへ寄り、サンマー麺をいただきました。都築PAへ寄ったときには必ずといってこのサンマー麺を食べます。サンマー麺は横浜発祥と言われるご当地ラーメン。シャキシャキのもやしがどっさり入った野菜炒めを醤油ベースのあんに絡め、ラーメンの上に乗せているので最後までアツアツで食べられます。外食が多く野菜不足のわたしにはもってこいのラーメンです。アツアツでとても美味しかったです。

北川民次(きたがわたみじ)1894~1989
1894 静岡県榛原郡の地主の家に生まれる
1914 早稲田大学予科に進むが、同校を中退し、オレゴン州在住の兄を頼って渡米
1919 ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグの夜学に学ぶ
1931 タスコに野外美術学校を移して校長となる
1936 帰国、翌年の第29回二科展に《タスコの祭》他を出品
1943 愛知県の瀬戸に移住 二科展、日本国際美術展への大作出品が毎回注目を集める
1952 第5回中日文化賞を受賞
1989 愛知県瀬戸で歿

東京都世田谷区玉川にて、仙台箪笥、館林源右衛門窯の陶器、岡本太郎太陽の塔の置物。

東京都世田谷区玉川にて、仙台箪笥、館林源右衛門窯の陶器、岡本太郎太陽の塔の置物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたのは、仙台箪笥や岡本太郎太陽の塔の置物、贈答品など。贈答品の中には、館林源右衛門窯の花瓶、皿、碗皿、銘々皿、飯碗など、今泉今右衛門窯の陶器など、一点一点買取出来るものも多くございました。源右衛門窯は、260年余の歴史を持つ名窯で、柿右衛門窯、今右衛門窯と並ぶ有田の三右衛門の1つであります。現在も往古のままの手技(てわざ)と、古伊万里のこころを受け継いでおります。六角堂では、源右衛門窯、柿右衛門窯、今右衛門窯の三右衛門作品を強化買取りしてます。岡本太郎太陽の塔の置物は、三菱電機のテレビ「高雄」の景品で関西地区限定のキャンペーンで40000個作られたもののようです。太陽の塔は、芸術家の岡本太郎が制作した芸術作品であり建造物。岡本太郎の代表作として同時期に制作された『明日の神話』とで双璧をなしております。1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO’70・大阪万博)のテーマ館の一部として建造され、万博終了後も引き続き万博記念公園に残されております。近日また、積み残した唐木家具や絵画などの買取でお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日はたくさんのお品をお売りいただき有難うございました。
帰宅後、神奈川県で骨董屋さんをされている先輩から連絡があり、東京へ来ているから食事をしようとご連絡いただいたので、池袋で合流させていただきました。池袋駅西口にある「個室居酒屋にっぽん市」さんへ行き、先輩の奢りで贅沢させていただきました。生牡蠣や刺身、肉まぶし丼などをいただきました。肉まぶしは肉にウニやいくらとなんとも贅沢な組み合わせで、とても美味しかったです。贅沢させていただき有難うございました!

岡本太郎(おかもとたろう)1911~1996
1911年 漫画家岡本一平、小説家かの子の長男として東京に生まれる。
1929年 慶應義塾を卒業。東京美術学校洋画科に入学するも半年で中退。父のロンドン軍縮会議取材に伴い渡欧。
1930年 ソルボンヌ大学哲学科で哲学、心理学、民俗学を学ぶ。
1940年 パリ陥落に伴い帰国。
1942年 召集され、中国にて軍隊生活を送る。
1946年 東京都世田谷区上野毛にアトリエを構える。
1948年 花田清輝、埴谷雄高らと「夜の会」結成。
1954年 青山にアトリエを移し「現代芸術研究所」を設立。「今日の芸術」刊行。
1970年 大阪万国博覧会のシンボル「太陽の塔」制作。
1996年 東京で逝去。享年84歳。
1999年 川崎市岡本太郎美術館開館。

中野区松が丘にて、柳海剛の青磁大徳利、李方子の高麗焼茶碗、寿山石の置物など。

東京都中野区松が丘にて、韓国人間文化財柳海剛の青磁大徳利、李方子の高麗焼茶碗、寿山石の楼閣山水置物などをお売りいただきました。

本日は三件の出張買取。一件目は業者様のご紹介で、練馬区高野台へお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、掛軸、勲章、置物、雑貨、着物、鼈甲の櫛や簪などをお売りいただきました。なるべくお荷物を減らしたいとのことでしたので、当社で可能な限り買い取らせていただきました。まとめてお売りいただき有難うございました。二件目は中野区松が丘へ、お片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、韓国人間文化財柳海剛の青磁大徳利、李方子の高麗焼茶碗、寿山石の楼閣山水置物、銀盃などをお売りいただきました。韓国の陶磁器がたくさんありましたが、お値段のつく二点を選ばせていただきました。韓国陶磁器の作家では、柳海剛や李方子の他、柳海剛同様、韓国人間文化財である安東五、池順鐸の作品を買い取り強化しております。本日三件目は、品川区旗の台へお呼びいただきました。こちらでは、三味線や撥などのお道具をお売りいただきました。ご家族が大切にされていた三味線のご処分とのことで、はるばる愛知県よりお越しいただきました。お稽古用のものや破損のあるものであまりご期待にお応えする事が出来ませんでしたが、全て買い受けさせていただきました。ご家族の思い出のお品、当社でメンテナンスしてから大切に次へと繋げさせていただきます。遠いところよりお越しいただき有難うございました。
今日は久々N郷氏と出張買取回らせていただきました。免許取り立てで、まだ運転を任せられませんが、お品の梱包や搬出でよく働いてくれました。昼食は、ガストさんでとんかつ定食をいただきました。N郷氏も細身の体ですが、よく食べておりました。とても美味しかったです。明日は世田谷区玉川へ出張買取、頑張ります!

柳根瀅(号 海剛)
1894年 京畿道に生まれる
1911年 高麗青磁の研究に入る
1928年 日本国博覧会出品 金杯受賞
1945年 高麗青磁研究所 開設
1950年 第一回大韓民国輸出工芸品展受賞
1954年 第三回国産品展示会出品
大韓民国文教部長官賞受賞
1956年 米国カリフォルニア州国際博覧会出品 金牌受賞
1960年 大韓民国人間文化財に指定される
1973年 大韓民国文化公報部長官より感謝状を受ける
1975年 国内外招待展出品、20数回受賞
長男光烈(海剛二代)と共に高麗青磁の研究をする
その傍ら、後輩の指導に尽力する
1993年 1月20日 老衰のため京畿道利川郡の自宅で死去(享年99歳)

李方子(り まさこ)
日本の皇族・梨本宮家の長女として生まれる。
昭和天皇の后候補にもなりましたが、昭和天皇より数ヶ月年上だったことで、后候補から外れ朝鮮王朝最後の皇太子と結婚。
戦後は韓国に渡り、韓国最初の養護学校や障害者施設建設・運営に尽力。
1981年、韓国政府より「牡丹勲章」が授与。

東京都中央区八丁堀にて、梅泉写し金銀象嵌高岡鉄瓶、銀製茶托。

   

東京都中央区八丁堀にて、梅泉写し金銀象嵌高岡鉄瓶、中国銀製茶托など煎茶道具をお売りいただきました。

お引越しによるお片付け整理にてお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、梅泉写し金銀象嵌高岡鉄瓶、中国銀製茶托など煎茶道具。鉄瓶は日本梅泉造を高岡鉄器瑞心堂が写したもので、本体に蘭蟹図、金銀象嵌が施されてます。日本梅泉とは滋賀県の湖東地方(能登川)で主に鉄瓶を製造していた亀文堂の鉄瓶製品の事。日本亀文の鉄瓶は、持ち手と本体部分を繋いでいる部分に珍獣の象嵌彫刻が施されているのですが、日本梅泉には梅の木と花をあしらった象嵌彫刻が施されているのが特徴です。日本梅泉を生産していた亀文堂自体は、昭和に入り時代の流れで高級鉄瓶の需要がなくなり残念ながら四代目で途絶えてしまいます。近年の鉄瓶ブームで亀文堂梅泉造の鉄瓶は人気があり、市場価格が高騰しております。唐物銀製の茶托は共箱などありませんでしたが、こちらも現在人気のあるお品でございますので、お客様にお喜びいただける査定額で買い取らせていただくことが出来ました。良いお品をお売りいただき有難うございました。
煎茶道具は、近年古物業界で人気があり、六角堂でも買い取りを強化しております。朱泥・紫泥の急須や白泥の涼炉、古竹でつくられた茶合や煎茶道具、錫製の茶壷や茶托、鉄瓶や銀瓶などは、近年中国からの人気があり、市場でも高騰しております。六角堂では、煎茶道具でしたら古いものから新しいもの、作家物から名前のないもの、日本のものから中国唐物まで全て買い受けます。ご不要の煎茶道具がございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。煎茶道具に詳しいスタッフが一点一点丁寧に査定し、高額査定にて買取させていただきます。
帰りに志木市場へ寄り、小池さんらーめんで夕食をいただきました。ラーメンに激辛の爆弾炒飯を食べ、締めにかき氷をいただきました。暑い日が続いてますので、かき氷がとても美味しかったです。明日からも出張買取頑張ります!

東京都国分寺市にて、山口真功の油彩画「大山・雪の林道」、洋食器。

 

東京都国分寺市にて、山口真功の油彩画「大山・雪の林道」、ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッドなどの洋食器をお売りいただきました。

お片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、山口真功(やまぐち しんこう)の油彩画「大山・雪の林道」、ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッドなどの洋食器など。山口真功は透明感あふれる色彩とマティエールで新しい絵画の可能性を開拓し続ける作家。雪の林道に色彩が奏でる光、山口真功さんらしい作品です。本日は六角堂をご指名、良いお品をお売りいただき有難うございました。
今日は午前中のみの買取でしたので、午後は倉庫へ戻り仕分け作業をしました。倉庫へ向かう途中「福よし 大井店」へ寄り、もやしあんかけそばをいただきました。サンマー麺のようなお味で、とても美味しかったです。

山口真功(やまぐちしんこう)
1960年 熊本に生まれる
1984年 大阪芸術大学卒業
1988年 渡仏
1989年 大阪現代画廊にて初個展
1991年 ’91国際美術大賞展入選 第1回花の美術大賞展入選
1992年 東京池袋にて新鋭作家5人展出品、大阪ギャラリーアルバで個展 以後毎年開催
1994年 東京、大阪、名古屋、神戸等 各地で個展開催
2002年 渋谷・東急本店にて個展 以後毎年開催
2003年 松屋銀座にて個展 以後毎年開催
現在:無所属

東京都中野区沼袋にて、岩田久利の瑠璃金彩壷、桐箪笥の買取。

東京都中野区沼袋にて、ガラス工芸家岩田久利の瑠璃金彩壷、桐箪笥などをお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、人気ガラス工芸家岩田久利の作品、伝統工芸品名古屋桐箪笥など。岩田久利の作品は6点ほどございました。残念ながら共箱等の付属品はありませんでしたが、六角堂で買取を強化している作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。色ガラスの粋、ガラスの詩人と称えられた岩田久利。繊細華麗、金箔を縦横に使いこなし、絶えず新たな表現に挑戦し続けました。瑠璃金彩壷は瑠璃色のガラスに金箔が入れ込まれた艶やかな壷で、岩田久利の作品の中でも最上作品といえます。作業途中にお茶や和菓子を用意していただいたり、お気遣いいただき有難うございました。お茶菓子とても美味しかったです。ご実家にある掛軸の査定でまたお呼びいただけるとのこと、楽しみにしております。本日は有難うございました。
帰宅途中、中野区にある「ジョナサン鷺宮店」で、骨董屋の仲間たちと合流し、食事をしました。ピザにカレーうどん、あんみつなど、とても美味しかったです。今夏はとても暑い日が続いておりますので、たくさん栄養をとって乗り越えたいと思います。明日は倉庫作業の為、出張買取はお休みします。

岩田久利(いわた ひさとし) 
◆略歴◆
1925年 岩田藤七の長男として生まれる。
1939年 小寺健吉画塾に学ぶ。
1941年 廣川松五郎に師事、デザインを学ぶ。伊藤熹朔に師事。
1942年 和田三造に師事、デッサン、図案を学ぶ。春台美術・本郷研究所に通う。
1944年 東京美術学校(現東京芸術大学)工芸部図案科入学。
1946年 外山卯三郎に西洋美術史およびバウハウス・デザイン運動を学ぶ。
1947年 阿部俊夫にガラスの科学的基礎を学ぶ。
1948年 森谷太郎教授にガラス組成の指導を受ける。株式会社岩田硝子製造所入社。
1949年 第5回日展初出品。初入選、以後毎年出品、連続入選。糸子と結婚。
1950年 東京工業大学窯業科ガラス研究室研修修了。
1951年 東京美術学校工芸部図案科卒業。
1953年 岩田工芸硝子株式会社に社名変更、代表取締役社長となる。
1955年 第11回日展特選受賞。国際工芸美術家協会設立、初代理事長。
カリフォルニア州博覧会・ブラッセル博覧会にて金賞受賞。
1956年 第12回日展特選受賞。
1957年 財団法人日本デザイン協議会理事。財団法人世界デザイン会議日本運営設立準備委員。
1959年 第2回日展審査員。以後数回。
1963年 武蔵野美術大学講師。窯業協会理事(~1967)
1966年 第7回国際ガラス会議年会参加。
1968年 日本硝子製品工業会評議員。
1971年 初の個展開催。
1972年 日本ガラス工芸協会創立、初代会長。日展評議員
1973年 社団法人窯業協会理事(工芸担当)。
1974年 現代工芸美術家協会評議員。
1975年 第1回「資生堂 現代工藝展」に出品。以後毎回出品。
岩田工芸硝子株式会社社長を糸子に譲り、ガラス制作に専念する。
1976年 第8回日展文部大臣賞受賞。労働省より技能者表彰審査員委嘱される。
1979年 紺綬褒章受章。
1980年 父岩田藤七死去。
1981年 ホテルニューオータニ鶴の間にガラスによる大装飾壁面製作。
1982年 第23回毎日芸術賞受賞。第38回日本芸術院賞受賞
1986年 ニューヨークメトロポリタン美術館20世紀Design and Architecture部門に藤七・久利・糸子作品が永久収蔵される。
1993年 最終の個展開催。日展及び資生堂現代工藝展に最終出品。
1994年 1月8日死去。68歳。
叙勲 勲四等旭日小綬賞

東京都東村山市にて、高木得元の釜、茶道具、掛軸、佐久間竹浦の画帖。

 

東京都東村山市にて、釜師高木得元の四方口釜、茶道具、掛軸、日本画家佐久間竹浦や草刈樵谷などの画帖、置物をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、釜師高木得元の釜など茶道具、掛軸、日本画家佐久間竹浦や草刈樵谷などの画帖、薩摩焼や九谷焼の置物など。たくさんのお品をお売りいただきました。高木得元は高木治良兵衛と同じ高木家の釜師。高木治良兵衛は京の町のほぼ中央に位置する「釜座(かまんざ)」に現在までに残る1855年創業の釜師が代々襲名する名前で、当代で6代目となっています。 お売りいただいた釜は宗旦好四方口釜。四方口釜(よほうぐちがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、口造りが甑口を四角形にした形の釜です。四方口釜は、宗旦好み、天命作で、釜の底を尾垂(おだれ)に直したものといいます。古いお品ですので錆や共箱の痛みなどございましたが、 大変良い作でしたのでお客様にご満足いただける査定額で買い受けさせていただきました。掛軸は、日本画、書のものなどがございました。画帖は、佐久間竹浦や草刈樵谷など日本画家のものが十点ほど納まっておりました。亡くなられたお爺様やお母様のご遺品とのこと、大切に次へと繋げられるよう頑張らせていただきます。本日は良いお道具をお売りいただき、ありがとうございました。
帰宅途中、「江川亭 東村山店」へ寄り、昼食をいただきました。こちらは15年ほど前、妻と結婚したばかりの頃によく来たお店で、約十年ぶりに寄りました。中華麺をいただきましたが、昔と変わらない味でとても懐かしかったです。いずれまた妻と来てみたいと思います。

佐久間竹浦(さくま ちくほ)
名は資夫、号は竹浦、別に菌浦、五谿と号した。明治9年竹田町で生れ大正14年に没した。幼くして独り祖母に育てられた。亡父純徳医師の遺産が豊かで、大切に育てられた。五つ六つの頃に紙と筆を与えると絵を描いて居たと言う。9歳の春に元岡藩絵師川合石舟の門に入り、後に京都に出て田能村直入の指導を受け南画を学んだ。直入没後は田近竹邨に師事して大いに研鑚を積み、郷里に帰り水石会の中堅として活躍し、多くの作品を遺して居る。初め水石会で竹浦について学び、後京都の竹邨の門に入った画家は草刈樵谷などが幾人か居る。竹浦は小学校の時代に、作曲家瀧廉太郎と親友で、交流が続き廉太郎からの書簡や絵が今も遺っております。また、昭和41年5月から55年3月まで竹田市長を務めた佐久間盛夫は三男にあたる。

草刈樵谷(くさかり しょうこく)
1892-1993 大分県竹田市に生まれる。本名辰生。初め同地の佐久間竹浦に師事して画を修め、大正8年京都に上り田近竹邨の門に入る。昭和20年まで京都在住の間、竹邨の主宰する日本南画院に連続出品。大正13年日本南画院院友となる。昭和3年大禮記念京都大博覧会に「秋山吟節」を出品。昭和12年第一回南画連盟展に「溪夏」を出品し奨励賞を受賞。昭和17年第5回新文展に「奔瀬図」が入選。昭和20年帰郷、翌年竹田荘に入り、以後16年間同荘の経営管理に従事する。かたわら田能村竹田画の研究に情熱を傾け、その画風を慕って南画制作を続けた。また、昭和49年にはそれらの功績が認められ、竹田市在住者で初めて名誉市民に選ばれることになった。平成5年(1993)歿、100才。

東京都日野市にて、有本一郎作 加茂桐箪笥の出張買取。

 

東京都日野市にて、木工一級技能師有本一郎の加茂桐箪笥をお売りいただきました。

本日は一件のみの出張買取。業者様のご紹介で東京都日野市へ、お引越しによるお片付け整理でお呼びいただきました。お着物は既に他の業者さんへ売却済みで、桐箪笥のみ売れ残ってしまったとのことでした。本日お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、天丸の下二大洋和箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。木工一級技能師有本一郎氏の作。砥粉落ち、シミ、小傷などございましたが、当社で買い取りを強化している桐たんすですので、買い受けさせていただきました。お母様の思い出の桐たんす、大切に次へと繋げさせていただきます。本日はわたくしたちの時間に合わせ、立川市からお越しくださり有難うございました。
本日は志木市場の開催日でしたので、帰りに寄らせていただきました。市場終了後、市場の仲間たちと朝霞台駅の側にある「風風ラーメン朝霞台店」さんへ寄りました。わたしはバリ黒豚骨わたしはラーメンを注文。豚骨スープに焦しニンニクとマー油、とても美味しかったです。明日は一日お休みをいただきます。暑い日が続いており疲れがたまってますので、ゆっくりと寝たいと思います。

加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、新潟県加茂市で作られる最高級の桐たんす。六角堂でも探し求めている桐箪笥の一つになります。加茂市で「桐たんす」が作られるようになったのは、およそ200年以上前(天明年間)と言われており、現在では日本全国の約70%の桐たんすが加茂で作られています。桐たんすと言えば「加茂」と言われるほど、その技術と品質は全国的に高い評価を受けています。数々の逸品を生み出してきたその技は脈々と受け継がれ、その伝統と優れた品質が評価され、1976(昭和51)年、通商産業大臣から伝統的工芸品「加茂桐箪笥」の指定を受けました。木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や、柾目の色合いは、家具の最高級品の名にふさわしいものです。