月別アーカイブ: 2018年2月

東京都練馬区石神井町にて、十三代今泉今右衛門の色鍋島吹墨芙蓉文花瓶、茶道具。

 

東京都練馬区石神井町にて、十三代今泉今右衛門の本人作、色鍋島吹墨芙蓉文花瓶、お茶道具をお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お母様の集めていたお茶道具の他、十三代今泉今右衛門の本人作である色鍋島吹墨芙蓉文花瓶を買い受けました。今泉今右衛門作品は、当社で強化買取り中の作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。十三代今泉今右衛門は、伝統ある色鍋島芸術を現代に復興させ歴代今右衛門の中で最も輝かしい功績を残しました。また、十三代目にして始めて「色絵磁器」の人間国宝に指定されました。「吹墨」「薄墨」などの技法を極め数々の名品優品を世に残した偉大なる巨匠。こちらはその十三代が最も得意とした技法の一つ「吹墨」の作品。伸びやかなの筆致で描かれた「芙蓉文」に、十三代の色絵技術や「吹墨」とマッチしております。御本人が手掛ける作品の代表例であり、人間国宝の意匠が随所に感じられる。高台内に本人作の証である「今右衛門」の彫(隠し)銘がございます。お茶道具は、お稽古用とのことでしたが、未使用の物が多く一式揃っておりました。たくさんのお道具をお売りいただきありがとうございました。本日も倉庫へ戻る途中、山田うどんへ行きました。先日いただいた季節限定メニューの「菜の花天節とろうどん」にアジフライをトッピングしました。菜の花天、とても美味しいです!
六角堂では「今泉今右衛門」の作品を探しております。
ご所蔵の作品(本人作、窯作品も高額買受致します。)がございましたら、
無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取させていただきます。
今泉今右衛門作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!
陶芸作品をお見積りの際には、詳しい鑑定士が査定させていただきます。他にも絵画、骨董・美術品をご処分の際には、六角堂までお問い合わせください。

十三代 今泉今右衛門(いまいずみ いまえもん)
色鍋島今右衛門技術保存会を組織し、国重要無形文化財総合指定を受ける。
平成元年、重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定され、色絵磁器の確立と技術継承に力を入れる。
鍋島に吹墨・薄墨の技法を取り入れ、吹墨と薄墨を重ね合わせる吹重ねの技法を確立されました。
1949年 東京芸術大学工芸科 卒業
1957年 日展初入選
1965年 日本伝統工芸展奨励賞
1981年 日本伝統工芸展最優秀作品賞、色鍋島今右衛門技術保存会会長、佐賀県陶芸協会会長
1986年 紫綬褒章
1989年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定
1999年 勲四等旭日小綬章

東京都杉並区永福にて、山下巌、伊東深水の掛軸、着物など、世田谷区代田にて、アンティーク着物。

東京都杉並区永福にて、山下巌、伊東深水、吉田松陰の掛軸、花瓶、お着物など、世田谷区代田にて、アンティーク着物をお売りいただきました。

本日は、三件の出張でした。一件目は、業者様のご紹介で、杉並区永福に伺いました。こちらでは、日本画家伊東深水の椿の図(軸装)、山下巌の日本画「出漁」(軸装)こちらは太巻で二重箱に納められておりました。伊東深水は、上村松園や鏑木清方に並ぶ美人画家。深水は、美人画のジャンルでそれほど大衆的な人気を博した画家です。残念ながら美人画ではございませんでしたが、当社で買取を強化している画家作品でしたので、お客様にご満足いただける査定額で買い受けました。掛軸の他には、お着物や深川製磁の花瓶などをお売りいただきました。良いお品をお売りいただき有難うございました。二件目は、世田谷区代田への出張買取。こちらでは、アンティーク着物やはぎれ、反物などを買い取らせていただきました。人気のちりめんのものもございました。桐箪笥は、破損などがあり残念ながら買取することが出来ませんでした。桐箪笥はリサイクルすることが出来ませんでしたが、お母様が大事にされていたお着物、大切に次へと繋げさせていただきます。三件目は、業者様のご紹介で、世田谷区北沢へお見積りに伺いました。チークのキャビネット、加茂市で作られた時代特注桐箪笥、掛け軸、万年筆などを査定させていただきました。万年筆は蒔絵作家の入ったもので、高額査定を付けさせていただきました。こちらの掛軸には、本日買い取らせていただいた山下巌のものもございました。同日に同じ作家さんのものが出てきて、驚きました。山下巌の掛軸は、先日も買い取らせていただいたばかり。今年はわたしと縁のある画家さんなのかもしれません。買い取りが成立しましたら、またよろしくお願い致します。本日も移動途中で、世田谷区上北沢の甲州街道沿いにある「長浜ラーメン」ㇸと寄りました。次の出張が控えておりましたので、本日の替え玉は一杯のみで我慢。とんこつ味噌に玉ねぎ多め、麺はバリカタ、わたしの至福の時です。また寄らせていただきます。
ただいま六角堂では日本画などの掛け軸を探しております。また、中国書画などの掛軸も探しております。ご所蔵の作品がございましたら、無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。売却をご希望の方は、是非出張買取専門店の六角堂まで!

山下巌(やましたいわお)1898年~1977年
明治31年11月鹿児島市に生まれる。大正3年上京して川合玉堂門下の山内多聞に師事。日本画会展などに受賞を重ね、15年第1回聖徳太子奉賛美術展に「晩秋」で入選、昭和2年第8回帝展に「春」で初入選、以後帝展に入選を重ねた。7年師多聞没後は玉堂の長流画塾に入門、のち児玉希望の戊辰会に参加、9年第15回帝展に「徂秋」で入選、11年改組帝展、第2回新文展にも入選、15年紀元二千六百年奉祝日本画大展にも入選する。戦後は第1回日展の「春閑」で特選となり、以後日展に入選を続ける。また三光会を結成、定期展に出品する。昭和52年没。78歳。

伊東深水(いとうしんすい)1898年~1972年
1898年 東京深川に生まれる
1910年 結城素明の紹介を得て鏑木清方に師事
1914年 日本美術院再興記念展覧会(第1回院展)入選
1927年 深水画塾設立 第8回帝展で特選受賞
1932年 山口蓬春らと青々会結成
1939年 山川秀峰らと青衿会を結成
1948年 日本芸術院賞受賞
1950年 青衿会が児玉希望の国風会と合同し日月社となる
1958年 芸術院会員に推挙される
1970年 勲三等旭日大綬章授賞
1972年 東京で歿 従四位下賜

東京都中野区新井にて、四世秦蔵六造の立鼓式塗金銅花器。

東京都中野区新井にて、四世秦蔵六造の立鼓式塗金銅花器をお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐たんすの買い取りでお呼びいただきましたが、残念ながら三方杉で取っ手の欠品などがありましたので買取することが出来ませんでした。桐箪笥の買取りは出来ませんでしたが、小引き出しや針箱、ちゃぶ台などの時代和家具を買い受けさせていただきました。画像の四世秦蔵六造の立鼓式塗金銅花器は、お父様が昔贈答品でいただいたもののようです。秦蔵六の銅製作品は、特に最近では人気があり、六角堂でもよく取り扱う作家ございます。こちらは状態も良く、当社の買取り作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。良いお品をお売りいただき有難うございました。
秦蔵六は、現在京都金属工芸協同組合理事長を務める6代目が秦蔵六として活躍されております。当社では、初代から当代(六代)まで、どのような蔵六作品でも強化買取り中です。ご不要の蔵六作品がございましたら、六角堂までご指名ください。
本日も帰宅途中、はま寿司さんへと寄りました。お寿司にうどん、大好物の茶碗蒸し、たこ焼き、どれも美味しかったです。はま寿司さんではなんと、平日だと一皿90円!大食いの私にはとても有難いお店なんです。明日は、杉並区一件、世田谷区二件、三件の出張です。腰痛に負けず頑張ります!

四代 秦蔵六(はたぞうろく)1898~1984
明治31年(1898)京都生まれ。二世蔵六に師事し、四世を襲名する。
東京、大阪で個展開催。技術保存資格者、京都金属工芸協会長をつとめる。
昭和59年(1984)12月1日歿、87歳。

千葉県市川市にて、アンティーク家具、人間国宝川北良造のお櫃、飯島一次のリトグラフ。

千葉県市川市南八幡にて、アンティーク家具、人間国宝川北良造のお櫃、飯島一次(師・藤島武二)のリトグラフ「エーゲ海の旅 椅子に座る女」などをお売りいただきました。

先日お呼びいただいたお客様にお呼びいただき、前回積み残した家具などを買い取らせていただきました。前回お呼びいただいた時には、桐箪笥や和家具などを買い取らせていただきましたが、本日はアンティーク家具や絵画、お道具を買い受けました。アンティーク家具は、画像の食器棚やチェスト、サイドボード、スタンドライトなど。ダイニングテーブルは、オールドマルニのもの。孔雀マークですので、60年代のものかと思われます。痛みの多いものもございましたが、全て買い取らせていただきました。他にもお客様のご親戚の方が、人間国宝である川北良造氏に造っていただいたというお櫃をお譲りいただきました。重要無形文化財(人間国宝)になる前の作品で数十年の間使われたようです。痛みや汚れが出ておりますが、さすが川北良造の作品、しっかりとしたとても良いお櫃でした。また、人気画家飯島一次のリトグラフなどもお売りいただきました。今回もまた、良いお品をお売りいただき有難うございました。
二件目の市川市国分へ見積もりに行く前に、昼食で「八幡だんちょうてー」さんというお店へ寄りました。テレビ・雑誌を騒がせた千葉県屈指の炙りチャーシューが人気のお店のようです。店内に入るとちゃぶ台の席があったり、何やら我々古物商好みの雰囲気。わたしは辛口胡麻ラーメンをいただきました。中太縮れ麺に辛口スープ、厚みのあるチャーシューが合い、とても美味しかったです。二件目の国分では、アンティーク家具、春画の巻物(肉筆)、安藤七宝花瓶、欅の関西火鉢などを見積もらせていただきました。曇り空でしたが、雨が降らず一日作業を終えることができました。また明日も出張買取、頑張ります!

川北良造(かわきた りょうぞう)1934年(昭和9)~(現在)
石川県山中町(現加賀市)出身。
山中漆器の職人であった父、川北浩一の指導の下、木材を轆轤により形成させていく「木工挽物」の技法を修行。
さらにその後、人間国宝となる氷見晃堂に師事する。
日本伝統工芸展に出品を重ね、1966年、67年に連続して日本工芸会会長賞を受賞、
76年より理事に就任。
地元においても93年に山中漆器ろくろ技術保存会会長に就任し、地域の活性化にも貢献を示している。
94年に木工芸で国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。
川北良造は挽物の技術に秀で、伝統的で高度な技術を持っております。
川北作品は挽物が中心なので作品は一枚の板からロクロで削りだした皿や椀など丸い形のものが多い。
あるいは丸く作って辺を切るものなどシンプルなものが多く、回転ではできない指物によるような四角い箱型の物は少ない。
材は欅を中心に桑・楓・黒柿・栃なども使われてます。
近年では象嵌の技法も取り入れており、拭漆の技法を高め、深みのある作品を作っております。
近年においては正倉院宝物の復元にも力をそそいでおります。

飯島一次(いいじまかずつぐ)
1909年 福岡県生まれ 1927年 藤島武二に師事、傍ら川端画学校に学ぶ
1938年 文展に入選、文展委嘱となる 1948年 日展特選 1949年 立軌会を牛島憲之、大貫松三、榎戸庄衛、円城寺昇、山下大五郎ら同志と共に創立。
1952-54年 フランスに留学 1966-67年 トルコ、ギリシャを歴訪し滞欧。秀作展、戦後10年傑作展などに出品
1970年 南欧、ギリシャ、エジプト等歴訪。その後数々の作品を残しました。

東京都杉並区成田東にて、桐箪笥、火鉢、お茶道具、釜師山城清逸の蓮葉鉄瓶など。

東京都杉並区成田東にて、明治期の時代桐たんす、火鉢、お茶道具、釜師山城清逸の蓮葉鉄瓶などをお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理にてお呼びいただきました。今回お売りいただきました茶道具は、江戸~昭和初期頃の古き良き時代のお道具が多くございました。茶碗や水指、蓋置、香合、建水、棗、茶入、茶杓、鉄瓶など、一式買い受けさせていただきました。鉄瓶は、釜師山城清逸の作。残念ながら、作家の詳細は分かりませんでしたが、おそらく江戸後期頃の作品かと思われます。造りが良く、大変出来の良い作品ですので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けました。蓮の葉に蟹のアクセントがとても可愛らしい鉄瓶ですね。とても大事にされていたお道具たち、大切に次へと繋げさせていただきます。お忙しい中、六角堂をご指名いただきありがとうございました。
倉庫へ戻る途中、私にとってのソウルフード「山田うどん」さんへと寄りました。今日は、季節限定メニューの「菜の花天節とろうどん」にかき揚げをトッピングしました。菜の花天、とても美味しいですね。今日もまた、春を感じさせていただきました。早く春となって暖かくなってほしいものです。
現在六角堂では、鉄瓶、急須、銀瓶、金瓶を強化買取りしております。強化買取中の鉄瓶は、以下となります。龍文堂、亀文堂、金龍堂、金寿堂、祥雲堂、瑞雲堂、雲色堂、光玉堂、蔵六造、大国造、日本梅泉造、秦蔵六、畠春斎、 般若勘渓、石黒光南、角谷一圭、鈴木盛久、長野垤志、中川浄益、名越弥五郎、宮崎寒雄、小泉仁左衛門、佐藤清光、菊池政光

東京都新宿区中落合にて、三代徳田八十吉(正彦)の花入、薩摩焼坂下光雄(光石)の香爐。

東京都新宿区中落合にて、人間国宝三代徳田八十吉(正彦)の花入、薩摩焼の名工坂下光雄(号:光石(こうせき))の草花文籠目透火屋三足香炉をお売りいただきました。

お家建て替え前のお片付け整理にてお呼びいただきました。お父様が集めていらっしゃった陶芸作品や掛け軸をご処分されたいとのことでお伺いさせていただきました。自分で購入されたり、知人から頂いたというたくさんの陶芸作品を買い受けさせていただきました。ほとんどが未使用で、共箱や陶歴などの付属品が一緒にございました。上記二点は当社で買い取りを強化している作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。良いお品をお売りいただき有難うございました。買い取らせていただいたお品の仕分けや倉庫整理が貯まっておりましたので、早々に倉庫へ戻り作業をしました。整理が終わったところで、同業の仲間たちが近所へ来ているとの事でしたので、三芳町にある台湾料理屋「香林坊」さんへ行きみんなで食事をしました。先日食べたにんにく炒飯がとても美味しく、今日もまたいただきました。大人数で行くと色々なものをみんなで分けて食べれるのがいいですね。とても美味しかったです。
六角堂では、九谷焼、薩摩焼の他にも、各地陶磁器の買取りに力を入れております。
流氷焼、小久慈焼、堤焼、楢岡焼、平清水焼、会津本郷焼、大堀相馬焼、笠間焼、益子焼、小砂焼、無名異焼、九谷焼、大樋焼、珠洲焼、越前焼、美濃焼、志戸呂焼、瀬戸焼、常滑焼、萬古焼、伊賀焼、信楽焼、膳所焼、湖南焼、京焼、楽焼、清水焼、朝日焼、御室焼、丹波立杭焼、明石焼、出石焼、赤膚焼、布志名焼、備前焼、虫明焼、萩焼、大谷焼、砥部焼、江山焼、上野焼、小石原焼、高取焼、唐津焼、伊万里焼、吉田焼、波佐見焼、三川内焼、小代焼、小鹿田焼、薩摩焼、壺屋焼、李朝時代の陶磁器、中国古陶磁器など幅広く探しております。ご自宅にお持ちの陶磁器のご売却をお考えの際は、是非お気軽にご相談下さい。陶磁器に詳しい専門スタッフが出張見積もりさせていただきます。

三代徳田八十吉(とくだやそきち)
1933年(昭和8)~2009年(平成21) 石川県小松市出身
1954年 祖父について絵付けなどの修業をはじめる
1963年 日展初入選
1971年 日本伝統工芸展NHK会長賞
1977年 同展で日本工芸会総裁賞
1986年 日本伝統工芸展で保持者選賞
1986年 三代徳田八十吉を襲名
1991年 日本陶芸展秩父宮賜杯
1993年 紫綬褒章
1994年 日本工芸会理事
1997年 重要無形文化財「彩釉磁器」保持者に認定
2009年 8月26日逝去。従五位に叙位される

東京都荒川区町屋にて、森村酉三作 新田義貞のブロンズ像。

東京都荒川区町屋にて、森村酉三作 新田義貞のブロンズ像などをお売りいただきました。

本日は所沢市へ見積もり一件、荒川区へ一件の出張買取でした。所沢市では、桐箪笥、お着物のお見積り。荒川区はお引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。最近お引越し前のお片付け整理が増えております。いよいよお引越しシーズンでしょうか。六角堂でもまたしばらくの間忙しくなりそうです。こちらでは、森村酉三作 新田義貞のブロンズ像の他、火鉢や鉄瓶を買い受けさせていただきました。森村酉三(もりむらとりぞう)は、群馬県出身の鋳金工芸家、彫刻家。高崎白衣大観音像の原型制作者として知られております。新田義貞が鎌倉幕府を攻める際に稲村ケ崎(神奈川県)で剣を投じて祈る姿をモチーフにしたブロンズ像。当社ではただいまブロンズ像の買取りを強化しておりますので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。良いお品をお売りいただき有難うございました。本日の昼食は、所沢市から荒川区根向かう途中、「久兵衛屋 所沢北原町店」さんへと寄りました。きのこほうとうにまぐろたたき丼のセットをいただきました。ほうとう美味しいですね。ほうとうといえば山梨県、山梨へ出張する時には必ずいただいております。山梨県の皆さん、六角堂のご指名をお待ちしております!

森村酉三(もりむらとりぞう)鋳金工芸家。1897(明治30)~1949(昭和24)年。佐波郡宮郷村(伊勢崎市)の旧家森村家に父親連太の三男として生まれる。 酉三の命名はその生年(丁酉)にちなんだものである。1910年、前橋中学校に入学するも2年後に校長排斥運動(ストライキ)を起こして退学処分を受ける。兄らの奔走により当時県議でのちの衆議院議員・今井今助の推薦を得るなどして同県沼田中学校に再入学することができ、1917年春に同校を卒業。1918(大正7)年東京芸術学校鋳造科入学、香取秀真や津田信夫に師事する。在学中に農商務省美術展に入選し、卒業制作『経筒中子付』は学校買上げとなる。 卒業後池袋にアトリエを構え制作を続け、1927(昭和2)年第四部としての初めて工芸部門の設けられた第8回帝展に『鋳銅飾花瓶・燈』が入選。 以後第18回展まで連続入選し、1944年無鑑査となる。この間、パリの御大帝記念日本美術展、サンフランシスコの汎太平洋博覧会にも選ばれて出品するなど、 海外にも紹介される好評を得るが、酉三の名を広く後生に残すことになったのは、1934年に制作された高崎観音山の「白衣大観音」の原型である。 また鋳金制作のかたわら『爆弾三勇士像』など多くの彫刻作品を県内に制作したが、大半が戦争中に壊された。1941年群馬美術会(県美術会の前身)の設立に尽力したことで知られる。1949年、肝臓がんにより死去。満52歳没。

本日はお休みいただきました。

本日の出張買取はお休みいただきました。今日は朝から倉庫の整理、掃除をしました。今日は私の誕生日ですので、早めに仕事を切り上げ、家族で食事をすることとなっておりました。帰宅すると、次男が39度の高熱が出てしまったようでぐったりとしてました。風邪ではなさそうです。知恵熱というものでしょうか、心配です。次男を妻と娘に任せて、長男と二人でくら寿司さんへ行きました。くら寿司さん、色々なメニューが豊富でお寿司以外のメニューも美味しいですね。色々なものを食べたいわたしにはベストのお店です。家族にお土産を持って帰宅すると、誕生日祝いを子供たちがくれました。コーヒーメーカーです。前に使っていたものが古くなってしまったので、新しく買ってくれたようです。明日の朝いただくコーヒーが楽しみです。明日は、埼玉県所沢市に見積り、東京都荒川区へ出張買取、頑張ります!

東京都港区三田にて、中村宗悦の茶入、棗、中村孝也の金輪寺などのお茶道具。

東京都港区三田にて、中村宗悦の井伊宗観好 早梅に鴛鴦蒔絵老松茶入、井伊宗観好 萩に雁蒔絵紅溜八角棗、加賀蒔絵師中村孝也の蔦蒔絵蔦金輪寺などのお茶道具一式を買い取らせていただきました。

お茶道具の整理にてお呼びいただきました。数年前まではお茶をされていたようですが、今はもうする機会がなくなったので、今回断捨離をするとの事でお呼びいただきました。茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、茶杓、菓子皿、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を一式お売りいただきました。あまり使用されていなかったのか、未使用の物、美品が多かったです。お茶道具は強化買取りしており、当社で最も得意としている取り扱い商品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。たくさんの良いお道具をお売りいただきありがとうございました。また、中村宗悦、中村孝也のような漆芸作家の作品も強化買取り中です。お茶道具、漆芸作品などをご処分の際には、六角堂をご指名ください。
本日は志木市場の開催日でしたので、出張帰りに寄らせていただきました。いつものように市場終了後、みんなで食事をさせていただきました。朝霞市にある成城苑というお店で、市場の日にはよく連れて行ってもらってます。明日は私の誕生日ですので、みんなでわたしにご馳走してくれました。とっても美味しかったです。T橋氏、O橋氏、N尾氏、ご馳走様!

中村宗悦(なかむら そうえつ)
1932年 石川県で生まれる
1946年 父に師事して髹漆(きゅうしつ)を学ぶ
1967年 徳恩寺・中尾宗和老師より茶道の指導を受ける
1979年 全国漆器展で林野庁長官賞を受賞する
1982年 全国漆器展で知事賞を受賞する
1983年 全国漆器展で精漆組合賞を受賞する
1987年 茶名「宗恭」拝受する
1992年 茶道準教授を拝受する
1994年 加賀古陶・上野与一に陶芸の指導を受ける
1996年 石川県展で入選する

中村孝也(なかむらたかや)
石川県加賀市在住の加賀蒔絵作家。
昭和16年11月7日に加賀に生まれる。
日展作家池田喜一氏等、多くの弟子を育てた豊島文洲氏に永年師事し、茶道具に対する真摯さと精神を受け継ぐ。
昭和54年10月 日芸展 大日本華道会賞
昭和55年10月 日芸展 審査員奨励賞
昭和59年3月  日芸展 日本女性新聞社賞
昭和63年12月 シュワルナゼ外相夫妻来日の折 裏千家より記念品 に『平棗葡萄蒔絵』が選ばれる。

東京都小平市にて、桐箪笥、人間国宝十四代酒井田柿右衛門の花瓶、ぐい吞。

東京都小平市にて、桐たんす、人間国宝14代酒井田柿右衛門の14錦梅鳥文花瓶、錦芙蓉文ぐい吞をお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理にてお呼びいただきました。柿右衛門作品は当社強化買取り品ですので、お客様にご満足いただける査定額にて買い取らせていただきました。他にも、贈答品などを買い受けました。良いお品をお売りいただき有難うございました。帰りに、「てんや 小平大沼店」さんへと寄りました。わたしは期間限定メニュー「春一番天丼と小そばのセット」をいただきました。「穂先竹の子」、「せり」「イタヤ貝の小柱」「イカ」のかき揚げ、「赤魚」、「焼き海苔天」、「海老」の天ぷらがのった贅沢な天丼でした。赤魚の天ぷらがとっても美味しかったです。久々のてんやさんで春を感じました。まだまだ寒い日が続いておりますが、また春を感じに来たいと思います!

六角堂では酒井田柿右衛門作品の高価買い取り、査定・鑑定・出張買取りを致します。
六角堂では「酒井田柿右衛門」先生の作品を探しております。
ご所蔵の作品(濁手など本人作品はもちろん柿右衛門窯のお品も高額買受致します。)がございましたら、
無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買い取りさせていただきます。
酒井田柿右衛門作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!
お見積りの際には、詳しい鑑定士が査定させていただきます。他にも時代家具、古道具、骨董・美術品をご処分の際には、六角堂までお問い合わせください。

14代 酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)
14代酒井田柿右衛門は13代酒井田柿右衛門の長男として佐賀県に生まれました。本名を正といいます。
1958(昭和33)年、多摩美術大学日本画家を卒業後、帰郷して12代と13代に師事しました。
1967(昭和42)年、一水会会長賞を受賞しました。
1971(昭和46)年、日本工芸会正会員となりました。
1982(昭和57)年、14代酒井田柿右衛門を襲名しました。
日本工芸会理事、柿右衛門製陶技術保存会会長に就任しました。
1983(昭和58)年、アメリカ・サンフランシスコ市より名誉市民の称号を受けました。
1984(昭和59)年、日本陶磁協会賞、佐賀県知事賞を受賞しました。
1986(昭和61)年、日本工芸会奨励賞を受賞しました。
1992(平成4)年、一水会陶芸部運営委員に就任しました。
日本工芸会奨励賞を受賞しました。
1993(平成5)年、国際陶芸アカデミー(IAC)名誉会員に就任しました。
1994(平成6)年、日本伝統工芸展監査委員に就任しました。
1997(平成9)年、佐賀県陶芸協会会長に就任しました。
1998(平成10)年、外務大臣表彰を受けました。
1999(平成11)年、九州産業大学大学院芸術研究科専任教授に就任しました。
文部大臣表彰を受けました。
2000(平成12)年、有田陶芸協会会長に就任しました。
2001(平成13)年、佐賀県立有田窯業大学校長に就任しました。
重要無形文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)に認定されました。
佐賀新聞文化賞を受賞しました。
2005(平成17)年、旭日中授賞を受賞しました。
有田町名誉町民の称号を受けました。
2006(平成18)年、日本工芸会副理事長に就任しました。
2007(平成19)年、西日本文化賞を受賞しました。
2013(平成25)年、6月15日逝去(享年78)。