月別アーカイブ: 2016年11月

埼玉県所沢市にて、古家具、古伊万里や古陶磁器、中国の色絵龍紋火鉢や、葛明祥造の海鼠釉火鉢をお売りいただきました。

dscn2800dscn2802

埼玉県所沢市にて、古家具、古伊万里や古陶磁器、中国の色絵龍紋火鉢や、葛明祥造の海鼠釉火鉢をお売りいただきました。

解体業者様のご紹介で、お呼びいただきました。いつもお呼びいただき有難うございます。六角堂では、不動産、解体、引越し、介護関連、遺品整理等の業者様より、随時買取や処分を受け付けております。残置物が少ない場合でも、気になるお品がございましたら、六角堂までメール、またはお電話にてお問い合わせください。当社で、出来る限りの対応をさせていただきます。時代家具、古道具、骨董・美術品をご処分の際には、是非六角堂までお問い合わせください。東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。是非ご利用ください。

所沢市出張地域は、東所沢 日吉町 北有楽町 中富南 松郷 東住吉 城 勝楽寺 糀谷 小手指町 東新井町 下新井 和ケ原 北原町 西狭山ケ丘 三ケ島 東狭山ケ丘 北野南 下安松 神米金 北所沢町 北野 北野新町 日比田 旭町 西所沢 御幸町 亀ケ谷 山口 中新井 西住吉 上新井 南住吉 喜多町 金山町 宮本町 新郷 小手指南 美原町 榎町 堀之内 本郷 上山口 元町 くすのき台 北岩岡 西新井町 東町 青葉台 有楽町 若松町 荒幡 下富 小手指台 北秋津 松葉町 花園 弥生町 所沢新町 緑町 泉町 けやき台 林 北中 南永井 上安松 坂之下 こぶし町 牛沼 狭山ケ丘 中富 寿町 松が丘 岩岡町 並木 東所沢和田 久米 小手指元町 星の宮 若狭 向陽町

東京都渋谷区上原にて、掛け軸、お茶道具、河井寛次郎の草絵長角鉢をお売りいただきました。

dscn3197dscn3203

東京都渋谷区上原にて、掛け軸、お茶道具、河井寛次郎作草絵長角鉢をお譲り河井寛次郎 いただきました。

不動産業者様のご紹介で、遺品整理にてお呼びいただきました。いつもお呼びくださり有難うございます。ご遺族の方が、骨董品の価値が分からないとの事で、お呼びいただきました。一点一点、作品の説明をさせていただき、ご理解いただいたうえですべて買い受けさせて頂きました。お亡くなりになられたお爺様の思い出のお品とのこと、大事に次へと繋げさせていただきます。

河井寛次郎(かわいかんじろう) 1890(明治23)年~1966(昭和41)年
河井寛次郎は島根県に生まれました。
1914(大正3)年に東京高等工業学校(現:東京工業大学)窯業科を卒業後、
京都市立陶磁器試験場に入所しました。
所長・藤江永孝や先輩技師・小森忍達の指導を受けながら、
2年後に入所した後輩の浜田庄司と共に技法の研究制作に励みました。
1920(大正9)年に京都市東山区五条坂に住居を設け、
5代清水六兵衛より譲り受けた窯を鐘渓窯と命名しました。
1921(大正10)年に東京と大阪の高島屋で第一回創作陶磁展覧会を開催し、
中国古典に倣った技巧的で精妙な作品群を発表しました。
陶磁史学者・奥田誠一達から斯会の新人として絶賛を浴び、
個展の回数を重ねるごとに精緻で高度な技法に非凡さを発揮して高い評価を獲得しました。
その一方で古陶磁に倣った技巧本位の制作に創作上の疑問を抱きますが、
1924(大正13)年にイギリスから浜田庄司が持ち帰ったスリップウェアに大きく感動し、
彼の紹介で柳宗悦と知り合った事を契機に雑器の美に開眼して創作への信念を見出します。
更に柳宗悦や浜田庄司達と民芸運動を興し、実践的な指導者として精力的に活動しました。
民窯の無銘性や伝統的な技法を窺わせる質朴な作調へと転じ、独自の作風を確立しました。
1929(昭和4)年、帝国美術院より帝展無鑑査に推挙されました。
1936(昭和11)年、東京・駒場に日本民藝館が開館しました。
1937(昭和12)年、パリ万国博覧会でグランプリを受賞しました。
日本各地の民家(主に飛騨高山)を範とした自宅(現:河井寛次郎記念館)を建築しました。
1947(昭和22)年、棟方志功の板木で『火の願ひ』を刊行しました。
1948(昭和23)年、『化粧陶器』、『いのちの窓』を出版しました。
1957(昭和32)年、ミラノ・トリエンナーレ展でグランプリを受賞しました。
1961(昭和36)年、雑誌『民藝』に「六十年前の今」を連載を開始しました。
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定や文化勲章受章の申し出も固辞し、
生涯において無位無冠の一陶工を貫き通しました。
民芸の精神を確固として保持しながら自由な創作世界を繰り広げ、
その驚異的な創作意欲は陶芸の域を超え、晩年は木彫、金工、文筆にも発揮されました。

東京都渋谷区円山町にて、古い和家具や掛け軸、鏑木清方の日本画「一葉舟」をお売りいただきました。

dscn3150dscn3152dscn3154dscn3157

東京都渋谷区円山町にて、古い和家具や掛け軸、鏑木清方の日本画「一葉舟」をお売りいただきました。

引越し前の処分整理にてお呼びいただきました。シミが若干でてしまっておりましたが、人気作家の作品ですので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けさせていただきました。

鏑木清方絵画作品の高価買い取り、査定・鑑定・出張買取りを致します。
六角堂では日本画作品を探しております。
秋野 不矩、池上 秀畝 、池田 蕉園、池田 遙邨、伊東 深水、稲田 和正、今村 紫紅、入江 波光、岩橋 英遠、上村 淳之、上村 松園、上村 松篁、梅津 道雄、大橋 翠石、大山 忠作、岡 信孝、小川 芋銭、奥田 元宋、奥村 土牛、小倉 遊亀、小野 竹喬、尾竹 国観、小茂田 青樹、片岡 球子、堅山 南風、加藤 栄三、加藤 東一、金島 桂華、狩野 芳崖、鏑木 清方、加山 又造、川合 玉堂、川端 龍子、菊池 契月、北野 恒富、吉川 霊華、木村 武山、工藤 甲人 、小泉 淳作、小杉 放庵、児玉 希望、小林 古径、小松 均、郷倉 和子、郷倉 千靱、酒井 三良、榊原 紫峰、佐藤 太清、柴田 是真、下田 義寬、下村 観山、杉山 寧、千住 博、高山 辰雄、竹内 栖鳳、竹久 夢二 、田中 一村、土田 麦僊、寺島 紫明、徳岡 神泉、富岡 鉄斎、冨田 溪仙、堂本 印象、堂本 元次、中島 千波、中村 岳陵、中村 貞以、中村 不折、西村 五雲、橋本 関雪、橋本 雅邦、橋本 明治、浜田 昇児 、濱田 台児、林 功 、速水 御舟、東山 魁夷、菱田 春草、平川 敏夫、平福 百穂、平松 礼二 、平山 郁夫、福井 爽人、福王寺 法林、福田 平八郎、堀 文子、前田 青邨、牧 進、松尾 敏男、松岡 映丘、松林 桂月、宮廻 正明、三輪 良平、武藤 孤舟、村上 華岳、森田 りえ子、守屋 多々志、安田 靫彦、山口 華楊、山口 蓬春、山本 丘人、山元 春挙、横山 大観、横山 操、渡辺 省亭
など、ご所蔵の作品がございましたら、無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
日本画の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂まで!

鏑木 清方(かぶらき きよかた)明治11年(1878)8月31日~昭和47年(1972)3月2日 93才没
近代日本の美人画家として上村松園、伊東深水と並び称せられ、「西の松園、東の清方」と称されるほど、美人画の描写に優れています。人物画が多く、明治時代の東京の風俗を写した風俗画というべき作品が多い。東京・神田に生まれ。本名は健一。一家の生計を立てるために新聞の挿絵や本の口絵をたくさん手がけていった。ただ、挿絵を描く傍ら、本画を描くことで自立できる画家を目指して友人たちと烏合会を結成し、日本画の発表の場を求めていく。42年第3回文展で初入選し、以後文展に出品しながら、一方で大正5年、松岡映丘や平福百穂らと革新的な日本画を生み出そうと金鈴社という絵画団体を結成し、次々と意欲作を発表していく。そうした中で、大正8年第1回帝展の審査員に任命され、名実ともに日本画を代表する画家となる。
終戦後の晩年は鎌倉に住み、描きたいものを自由に描く画生活を送り、自分がこよなく愛した東京の下町風俗や当世風の美人を終生描き続けた。

1878年 東京都で生まれる
1891年 浮世絵師の系譜を引く水野年方に入門する
1893年 年方より「清方」の雅号を授かる
1897年 第2回日本絵画協会共進会に出品する
1900年 第8回日本絵画協会、第3回日本美術院連合絵画共進会に出品する
1901年 梶田半古の研究会に出席し、前田青邨、小林古径を知る。烏合会を結成する
1902年 第5回烏合会展に出品する
1903年 都築照と結婚する。木挽町の自宅を紫陽花舎と名づける
1909年 第3回文展で初入選、褒状を受賞する
1910年 日英博覧会で銅賞を受賞する
1914年 第8回文展で二等賞を受賞する
1915年 第9回文展で二等賞首席となる
1916年 吉川霊華・平福百穂らと金鈴会を結成
1917年 第11回文展で特選第一席となる
1927年 帝国美術院賞を受賞する
1932年 聖徳記念絵画館の壁画「初雁の御歌」を制作する
1935年 日本橋三越で個展「明治風俗」を開催する
1937年 帝国芸術院会員となる
1940年 紀元二千六百年奉祝展に出品する
1941年 『こしかたの記』『四季しのぶ草』『風俗画技法』を刊行する
1944年 帝室技芸員に任命される
1945年 矢来町の自宅、戦火により焼失する
1948年 第4回日展に出品する
1954年 文化勲章を受章する
1972年 93歳で逝去

埼玉県和光市にて、松本民芸家具の飾り棚、九州民芸家具の小棚、座卓や鏡台等の和家具。

img_20161114_160835img_20161114_161010img_20161114_162755img_20161114_162815

埼玉県和光市にて、松本民芸家具の飾り棚、九州民芸家具の小棚、座卓や鏡台等の和家具をお売りいただきました。

当社では、岩谷堂箪笥をはじめ、松本民芸家具、北海道民芸家具、神居民芸家具、九州民芸家具、飛騨家具などの民芸家具や古家具、時代箪笥、桐タンスなどの買い取りを行っております。もちろんお見積り無料でお客様の大事な民芸家具を適正価格で査定させてい頂きます。中古民芸家具を当社にお売りください!ご連絡、心よりお待ちしております。

六角堂出張地域
東京都23区の買い取り
世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区
東京都市部
武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市
神奈川県の買い取り
横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市
千葉県
千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町
埼玉県
さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡
山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県
その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張買い取り致します。お気軽にご相談ください。

松本民芸家具

『松本民芸家具』は、400年前に信州は長野県の松本で生まれました。
家具業界で初めて、昭和51年に通産大臣より伝統的工芸品に指定されました。主要な材料であるミズメ桜は、硬く粘り強い用材のため、機械を寄せつけず職人によってのみ家具として生まれ変わることができます。そうして生み出された松本民芸の家具は、使う人の気持ちに寄り添った、時代に左右されない完成された美を持ち、使い込むほどに深みを増していきます。 まさに一生ものの家具です。

東京都練馬区中村南にて、掛け軸や置物、人間国宝松井康成の萃瓷練上酒器をお売りいただきました。

dscn2935dscn2938

東京都練馬区中村南にて、掛け軸や置物、人間国宝松井康成の萃瓷練上酒器をお売りいただきました。

断捨離との事でお呼びいただきました。最近断捨離との事でお呼びいただくことが増えました。毎朝数キロジョギングされていらっしゃる大変健康で元気なお客様でした。運動不足がちなわたしも見習わせていただきます。

当社では松井康成の陶芸作品を探しております。人間国宝をはじめ、作家物の陶器工芸品を中心に取り扱いしてますので自信があります! 作家物の壷、花瓶、茶碗、皿、鉢、香炉、ぐい呑、徳利、湯呑、水滴、急須などはおまかせください!

松井康成(まついこうせい)
異なる色の土を組み合わせて陶器の文様を生み出す「練上手」の技法を工夫し独創的な世界を築き上げました。
そして「線文」「嘯裂」「象裂」「破調」「堆瓷」「風白磁」「晴白」「萃瓷」「玻璃光」へと進化し続け、今なお多大な影響を与え続けています。

1927年 長野県北佐久郡に生まれる。
1946年 笠間・奥田製陶所で作陶技術を学ぶ。
1947年 明治大学専門部文科文芸科に入学。
1953年 木村武山の弟子、海老沢東丘に日本画を師事。
1957年 茨城県笠間市月崇寺住職に就任。
1960年 堂境内に築窯。練土技法を施策研究する。
1968年 田村耕一に師事。
1969年 第9回伝統工芸新作展に初出品。
1988年 紫綬褒章受章。
1990年 (社)日本工芸会常任理事に就任。
1993年 重要無形文化財(練上手)保持者に認定。
2000年 勲四等旭日小綬章を受章。
2003年 75歳で死去。

東京都港区南青山にて、桐たんす、お着物、お茶道具、永楽善五郎造(即全)色絵五輪茶碗(鵬雲斎書付箱)をお売りいただきました。

dscn2928dscn2925

東京都港区南青山にて、桐たんす、お着物、お茶道具、永楽善五郎造(即全)色絵五輪茶碗(鵬雲斎書付箱)をお譲りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。お亡くなりになられたお婆様が大事にされていた御道具との事、次の方に大事に繋げさせていただきます。お忙しい中、当社をお呼びいただき有難うございました。
六角堂では、茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、花入、茶杓、菓子皿、銀瓶、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を強化買取しております。裏千家、表千家、武者小路千家、裏千家久田家、表千家堀内家、藪内家、遠州流、宗偏流、松尾流、江戸千家、大日本茶道学会などのお道具、作家物からお稽古用まで、お茶道具に関して幅広く取り扱っております。お茶道具の専門スタッフか、お見積もりに伺います。ご不要になりましたお茶道具がございましたら、六角堂までお問い合わせください。
お茶道具の強化買取作家は以下となります。
千家十職 大西清右衛門、駒沢利斎、土田友湖、黒田正玄、永楽善五郎、中川浄益、楽吉左衛門、中村宗哲、奥村吉兵衛、飛来一閑
陶芸家 朝日豊斎、上田直方、 大樋長左衛門、 小川長楽、大野鈍阿、亀井楽山、久世久宝、坂倉新兵衛、坂田泥華、清水六兵衛、須田青華、杉田祥平、杉本貞光、膳所焼陽炎園、田原陶兵衛、高取静山、高取八仙、高橋道八、長岡空権、中村翠嵐、西村徳泉、三浦竹軒、三浦竹泉、宮川香斎、清風与平
金工 角谷興斎、角谷一圭、角谷莎村、金谷五良三郎、木村清五郎、菊地政光、 佐藤浄清、高橋敬典、 高木治良兵衛、長野烈、根来実三、根来茂昌、畠春斎、明珍
漆芸 一后一兆、川端近左、川瀬表完、前畑雅峰、道場宗廣、村瀬治兵衛、渡辺喜三郎

裏千家第15代前家元 鵬雲斎(ほううんさい) 千玄室

大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修行得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元となり今日庵庵主として宗室を襲名。平成14年12月、嫡男千 宗之に家元を譲座し、汎叟千 玄室大宗匠。(哲学博士、文学博士)

日本国 観光親善大使(観光庁)、公益財団法人日本国際連合協会会長、公益財団法人ロータリー日本財団理事長、公益財団法人日本オリンピック委員会名誉委員、公益財団法人京都市国際交流協会理事長、京都市生涯学習総合センター所長、公益社団法人日本馬術連盟会長、更に、平安女学院名誉学院長、京都大学大学院特任教授、大阪大学大学院客員教授、中国芸術研究院芸術顧問、中国・天津商業大学裏千家茶道短期大学学長、同・南開大学顧問教授、同・浙江大学名誉教授、ハワイ大学教授等100以上の公職、役職を持つ。平成3年、外国人として初の論文審査による哲学博士号を南開大学より授与され、平成20年、韓国・中央大學校より文学博士号を授与される。また世界の大学で日本文化・茶道の講座を多数開設し、内外多くの大学より名誉学位及び博士号を受けている。

紫綬褒章、藍綬褒章及び文化功労者国家顕彰、勲二等旭日重光章、文化勲章を受章。海外でもレジオン・ドヌール勲章オフィシエ(フランス)、独立勲章第一級(UAE)、大功労十字章(ドイツ)、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団最高位大十字騎士(カヴァリエ)勲章、文化交流貢献賞(中国)、国際ロータリー栄誉賞他、各国より多数受章。

東京都日野市にて、お着物や瀧田項一の赤絵鷺文壺の陶板額をお売りいただきました。

dscn2715dscn2717

東京都日野市にて、お着物や瀧田 項一の赤絵鷺文壺の陶板額をお譲りいただきました。

お引越し前の処分整理にてお呼びいただきました。当社では、瀧田 項一作品をはじめ、益子焼の作品を探しております。作家物から窯元作品まで幅広く取り扱いしています。ご処分をお考えの益子焼がございましたらお気軽にご相談くださいませ。益子焼の査定経験の豊富な専門スタッフが細かく丁寧に査定させていただきます。濱田庄司、佐久間藤太郎、木村一郎、村田元、島岡達三、田村耕一、濱田晋作、須藤武雄、秋山一夫などの作家物、茶道具、酒器、徳利、ぐいのみ、花瓶、壷、大皿、鉢、水滴、香炉、急須、置物などの作品がございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。

※益子焼 栃木県益子市周辺を産地としています。江戸末期に「大塚啓三郎」が窯を築いたのが始まりとされています。明治期~昭和初期には水甕、火鉢、こね鉢、皿等の日用品が製作されていました。人間国宝になられた「濱田庄司」氏が1927年に創作活動をはじめ、花器、器などの民芸陶器を造り始め、日本全国に「益子焼」の名が知れ渡りました。後に経済産業省の伝統的工芸品に指定されました。益子焼の魅力は、多くの鉄分を含み、可塑性、耐火性の高い益子の土にあるといわれており、厚手の製品ながらも、かえってそれが手に馴染みます。また、益子の土は釉薬のノリが非常に良く、益子の土を更に引き立て、様々な技法を用いることで益子焼独自の味わいが生まれます。

瀧田 項一(たきたこういち)

東京藝術大学の前身である東京美術学校を卒業後、富本憲吉に師事し、赤絵を学び、浜田庄司工房へ入門するという恵まれた修行時代を経て民藝派としての活動をしました。その後、陶芸家として独自の作品を生み出すべく、磁器の制作を志します。関東近郊で唯一磁土の採れる会津に移り、試行錯誤を繰り返しながら、他にはない磁器を生み出していきました。一般に「磁器」といえば、薄手で硬質なものをイメージしますが、瀧田項一の磁器は総じて厚くつくられ、温かみを感じさせる作品が特徴的です。

1927年 栃木県で生まれる
1946年 東京美術学校工芸科を卒業する
1949年 独立して福島会津に窯を築く
1953年 日本民藝館新作展で個人賞を受賞する
1958年 パキスタン美術大学陶芸科講師として
招聘される
1959年 国画会会員となる
1973年 西ドイツで個展を開催し、作品が
ベルリン博物館買上げとなる
1980年 日本橋三越で個展を開催する
1981年 トルコ各地の美術調査を行う
1982年 中国各地の美術調査を行う
1985年 「作陶集」を出版する
1986年 沖縄県立美術大学教授となる
1998年 栃木県文化功労者賞を受賞する
2000年 アメリカモンタナ州キャロン大学で
個展と演説を行う
オマーンSQU大学で日本陶磁器文化の
講義を行う
2007年 「窯ぐれ乃記」を出版する
2010年 作陶60周年記念展を開催する

栃木県佐野市にて、甲冑、お着物、掛け軸、黒檀や紫檀の花台、黒柿の水屋箪笥、花梨の座卓や衝立。

img_20161112_154502img_20161112_154619

栃木県佐野市にて、甲冑、お着物、掛け軸、黒檀の花台、紫檀の花台、黒柿の水屋箪笥、花梨の座卓や衝立をお譲りいただきました。

お引越し前の処分整理にてお呼びいただきました。高級木材で作られた古家具がたくさんあり、多数お譲りいただきました。また、蔵の中にあったお着物などもお売りいただきました。本日は紅葉のためか、高速道路が長い距離渋滞しており、ご予定の時間よりずいぶんと遅れてしまいましたが、気持ちよく接していただきました。温かいコーヒーをいただいたり、お気遣いいただき有難うございました。帰路、佐野パーキングエリアでおいしい佐野ラーメンを食べて帰りました♪
当社では桐たんす、和たんすの他、ちゃぶ台などの和家具全般をさがしております。和家具・和タンスをご処分の際には、六角堂までお問い合わせください。
六角堂出張地域
東京都
世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区・武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市
神奈川県
横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市
千葉県
千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町
埼玉県
さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡
山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県
その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張買取致します。お気軽にご相談ください。

東京都青梅市にて、長火鉢や日本人形、棟方志功?の掛軸「万里水雲長慈航又何処」などをお譲りいただきました。

dscn3004dscn3008

東京都青梅市にて、長火鉢や日本人形、棟方志功?の掛軸※「万里水雲長慈航又何処」などをお譲りいただきました。

我が家の家宝を買い取ってほしいとご連絡いただき、即日お客様宅へ伺いました。でてきましたのは、棟方志功の掛軸。早速見積もりをさせていただきましたが、残念、贋作のお品でした。棟方志功は非常に偽物の多い作家です。骨董品や有名作家のお品には贋作がたくさん存在します。インターネットが普及した今日、ネットオークションなどにたくさんの贋作商品が出回ってしまっているようです。今後わたくしたち買い出し屋も気を引き締めていかなければと思います。贋作の技術が向上しているようで、怖いですね。皆様も骨董品や絵画などを購入される場合は、信頼できるお店での購入をお勧めします。できれば鑑定書などが付いてるお品を選ばれると良いかもしれません。六角堂では、今後も本物、偽物の違いに対応できるよう目を鍛えていきます。確かなものには高額になるお品、正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂まで!豊富な経験と見識のあるスタッフがご対応させて戴きます。お客様のご意向を尊重し、ご満足いただけるように精一杯頑張ります。弊社では、査定・出張の際に手数料をご請求することは一切ございませんので、ご安心ください。

棟方志功絵画作品の高価買い取り、査定・鑑定・出張買取りを致します!

棟方志功 (むなかた しこう、明治36年(1903)9月5日~昭和50年(1975)9月13日 72才没)

京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を卒業。
土田麦僊、榊原紫峰らと国画創作協会を結成。
古川龍生、川上澄生の影響で木版画を志す。
昭和3年、国展日本画部の解散後は展覧会への出品をやめ、孤高の道を歩む。
20世紀の美術を代表する世界的巨匠。宗教的主題の多くの傑作を生み出す。          彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。

1903年 青森県青森市の刀鍛冶職人の三男として生まれる。
1921年 ゴッホの「ひまわり」を見て画家になろうと決心する。
1928年 平塚運一に出会い、版画誌「版」の同人となる。第8回日本創作版画協会展、第6回春陽会展に入選。油絵「雑園」で帝展初入選。
1935年 国画会会友に推挙される。
1960年 日展評議委員となる。左眼を失明。日版会を設立。
1963年 紺綬褒章を受章。倉敷の大原美術館に棟方館完成。
1970年 文化勲章受章、文化功労者に顕彰される。毎日芸術大賞受賞。
1975年 死去。享年72歳。

※「万里水雲長慈航又何処」と書かれておりますが、要約すると“人生は涯しない大海原を漂うごときもので、何処へ行くのかわからない。今日もまた菩薩の慈しみを信じて、航くのみである”という仏語の言葉です。

千葉県千葉市美浜区にて、掛け軸や日本人形、木彫りの置物、人間国宝鈴木繁吉(13代盛久)作模中尊寺国宝天蓋鉄茶托五客組をお売りいただきました。

dscn2981dscn2986dscn2982dscn2984

千葉県千葉市美浜区にて、掛け軸や日本人形、木彫りの置物、人間国宝十三代鈴木盛久作模中尊寺国宝天蓋鉄茶托五客組をお譲りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。出張続きの為、訪問日時の調整・変更時で、お客様にはとてもお気遣いいただきました。事前のご相談から当日のご対応までご親切に頂き感謝いたします。

六角堂では、金工作家のお品を探しております。

飴谷有珉、石黒光南、初代魚住為楽、内島青鳳、海野盛寿(凌雲斎)、海野勝珉、二代海野美盛、海野清、圓鍔勝三、大澤光民、大島如雲、大森雪峰英友、奥山峰石、香川勝広、鹿島一谷、鹿島秀広、桂盛仁、加藤忠三郎(紫金堂)、香取秀真、香取正彦、門脇喜平、金森映井智、金谷五郎三郎、加納夏雄、鴨下春明、菊池政光、北村静香、黒川栄勝、黒瀬宗康、高玉斎一久、小林親光、駒井音次郎、齋藤明、佐々木象堂、澤田宗味、正阿弥勝義、須賀松園、須賀月真、関谷四郎、紹美栄祐、鈴木長翁、鈴木盛久、高村豊周、田口壽恒、玉川宣夫、帖佐美行、塚田秀鏡、豊田勝秋、内藤四郎、中川衛、中杉与七、二橋衡、根来実三、野上龍起、般若勘渓、羽原秋芳、本間琢斎、蓮田修吾郎、増田三男、丸谷瑞堂、三好三治、村田整珉、米光光正、和田美之助、山田宗美
茶の湯釜 茶道具
角谷一圭、角谷沙村、角谷与斎、宮崎寒雉、吉羽與兵衛、高橋敬典、大西清右衛門、中川浄益、金森浄栄、一之瀬宗辰、秦蔵六、長野垤志、西村道仁、西村道也、金谷五郎三郎、金谷浄雲、門脇喜平、畠春斎、和田美之助、佐藤清光、菊池政光、菊池正直

などのお品がございましたら、六角堂までお問い合わせください。豊富な知識と鑑定経験をもつスタッフが、一つ一つ丁寧に最大限の正当評価をさせていただきます。

鈴木繁吉(13代盛久)
明治二九年 盛岡市に生まれる
昭和四年  ベルギー・リエージュ万国博覧会美術部門の金賞を受く
昭和二一年 日展入選以降連続入選
昭和二七年 日展出品作「八卦紋独楽釜」特選
昭和三四年 ベルギー、ブリュッセル万国博にてグランプリ受賞
昭和三五年 日展委嘱となる
昭和三六年 花巻温泉松雲閣にて天皇・皇后両陛下御買上の光栄を賜る
昭和四一年 勲六等単光旭日章を賜る
昭和四五年 岩手国体に際し鉄瓶製作の作業を天皇・皇后両陛下御供覧の光栄に浴す
昭和四九年 文化庁より無形文化財の指定を受く
昭和五一年 八十一才で没 勲五等雙光旭日章を賜る