月別アーカイブ: 2015年4月

東京都練馬区上石神井にて 人間国宝島岡達三(前作)の花瓶、桐たんすの買い取り。

HP5-5-2

東京都練馬区上石神井にて 桐タンスと人間国宝島岡達三(前作)の花瓶 浜田庄司の箱を買取らせていただきました! 誠にありがとうございました。

島岡達三(しまおかたつぞう)大正8年(1919)10月27日〜平成19年(2007)12月11日

島岡達三は、三代続いた組紐師 島岡米吉の長男として生まれる。

東京工業大学で窯業を学び、卒業後濱田庄司に弟子入りすることを許されるも、第二次世界大戦により徴兵される。

復員の後、家族とともに益子に移り住み、戦前の約束通り濱田庄司に師事する。

縄文技法と象嵌を融合させ、「縄文象嵌」と名付けた。

1919年   東京都港区で3代続いた組紐師島岡米吉の長男として生まれる。

1938年   初めて日本民藝館を訪れ民藝の美に目覚める

1939年   東京工業大学窯業学科に入学。

              夏、岐阜県駄知町に滞在し、轆轤の勉強を始める。

1940年   夏、益子に濱田庄司を訪れ、卒業後の入門を許され一夏滞在。

        山陰、山陽、沖縄の民窯を訪れる。

1942年   出征。

1946年   6月に復員し、その後すぐに濱田庄司門下となる。

1953年  益子に住居と窯を設ける。

1962年  日本民藝館新作展にて日本民藝館賞受賞。

1964年  招かれてカナダ、アメリカを3ヶ月歴訪、各地で個展並びに指導する。

1968年  ロングビーチ州立大学、サン・ディエゴ州立大学夏期講座に招かれ渡米、

       ヨーロッパを経て帰国。

1976年  ボストンにて個展開催。

1987年  西独マンハイム市立美術館にて個展開催。

1993年  ニューヨーク、ギャラリー・エルシウムでの島岡達三師弟展のため渡米。

1994年  平成5年度日本陶芸協会で金賞受賞。

1996年  民藝陶器・縄文象嵌にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

2007年  逝去。

六角堂出張地域

東京都23区の買い取り

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区

市部の買い取り

武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市

神奈川県の買い取り

横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市

千葉県の買い取り

千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町

埼玉県の買い取り さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡

山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

東京都大田区東雪谷にて人間国宝井上萬二の花瓶などをお譲りいただきました。

HP5-5-1

東京都大田区東雪谷にて

人間国宝井上萬二の花瓶、錫製茶器セット

いぶし銀の急須、佐藤浄清や銀象嵌入り保寿堂鉄瓶

などのお茶道具等を買い取りさせていただきました。

井上萬二(いのうえ まんじ)

1929年 佐賀県有田市生まれ。有田焼の窯元の四男。

戦後16歳で隣家の酒井田柿右衛門窯に弟子入り、一から勉強を始めた。

さらに有田一の轆轤師先代奥川忠衛門(1975没)に就いて、磁器大物成形の

轆轤技法を修得。

1958年 佐賀県立窯業試験場の職員に就任する。

1969年 アメリカ。ペンシルバニア州立大学美術科に佐賀県より派遣され作陶を指導。

1971年 独立。

白磁を始めとする作品は轆轤成形を基本に追及、高く評価されている。

白磁に椿や牡丹などの模様を彫ってから模様の部分を緑釉で彩る、

緑と白の対比を出した花瓶や鉢「白磁緑釉彫文」を発表。

1995年 重要無形文化財「白磁」の保持者認定。

東京都杉並区天沼にて桐たんす、人気画家平野遼の油彩画をお売りいただきました。

HP-23-2

東京都杉並区天沼にて桐箪笥、お着物と平野遼の油彩画を買い取りさせていただきました。

小振りではございますが、人気作家平野遼先生の作品です。

誠にありがとうございました。

当社では作家物の絵画を高価買い取り中でございます!

平野 遼(ひらの りょう)  

1927年 大分県出身
1949年 新制作展初出品初入選
前衛美術展出品
1950年 東京より帰郷し、小倉にアトリエを構える
1957年 初個展開催(南画廊)
1958年 自由美術家協会会員推挙
1959年 日本アンデパンダン展出品
1962年 安井賞候補展出品
1964年 自由美術家協会退会
主体美術協会の創立に参加し会員
1967年 個展開催「平野遼20年展」(北九州市八幡美術館)
1974年 渡欧
1975年 主体美術協会退会
1978年 個展開催(日動サロン)
1979年 中近東に取材旅行
明日への具象展出品
1981年 日本美術秀作美術展出品
1983年 画文集刊行「熱風の砂漠から」
1984年 「平野遼水彩・素描展」開催(永井画廊)
1986年 回顧展開催「平野遼の世界展」(池田20世紀美術館)

六角堂出張地域

東京都23区の買い取り 世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区

市部の買い取り 武蔵野市・国分寺市・国立市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市・狛江市・立川市・八王子市・町田市など

神奈川県の買い取り 横浜市(中区・磯子区・金沢区・西区・南区・港南区・鶴見区・神奈川区・緑区・青葉区・港北区・都筑区)など 川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区) 横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・茅ヶ崎市・藤沢市など湘南地域、平塚市・小田原市ほか

千葉県の買い取り 千葉市・市川市・船橋市・松戸市・柏市・習志野市・八千代市・成田市・市原市・勝浦市・館山市 など

埼玉県 さいたま市(旧・大宮市/浦和市)・川越市・川口市・所沢市・越谷市など

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。お茶道具や骨董品類に関しては全国出張買取致します。出張見積無料、鑑定無料です。お気軽にご相談ください。

東京都杉並区下高井戸にて間村自造本錫製煎茶器セットをお譲りいただきました。

HP-23-1

東京都杉並区下高井戸にて間村自造本錫製茶入れ、建水(湯こぼし)、茶托などの煎茶器セットを

買取りさせていただきました。誠にありがとうございました。

ただいま煎茶道具を強化買取中です!

六角堂出張地域

東京都23区の買い取り

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区

市部の買い取り

武蔵野市・国分寺市・国立市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市・狛江市・立川市・八王子市・町田市など

神奈川県の買い取り

横浜市(中区・磯子区・金沢区・西区・南区・港南区・鶴見区・神奈川区・緑区・青葉区・港北区・都筑区)など

川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区)

横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・茅ヶ崎市・藤沢市など湘南地域、平塚市・小田原市ほか

千葉県の茶道具買い取り

千葉市・市川市・船橋市・松戸市・柏市・習志野市・八千代市・成田市・市原市・勝浦市・館山市 など

埼玉県 さいたま市(旧・大宮市/浦和市)・川越市・川口市・所沢市・越谷市など

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

埼玉県さいたま市大宮区にて市松人形・鉄釜・銀盃、桐箪笥。

HP14-4

埼玉県さいたま市大宮区にて市松人形・鉄釜・銀盃、桐たんすの買取りさせて頂きました。

お引越し整理でお忙しい中、六角堂をお呼びいただき誠にありがとうございました。

六角堂出張地域

東京都23区

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区

市部

武蔵野市・国分寺市・国立市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市・狛江市・立川市・八王子市・町田市など

神奈川県

横浜市(中区・磯子区・金沢区・西区・南区・港南区・鶴見区・神奈川区・緑区・青葉区・港北区・都筑区)など

川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区)

横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・茅ヶ崎市・藤沢市など湘南地域、平塚市・小田原市ほか

千葉県

千葉市・市川市・船橋市・松戸市・柏市・習志野市・八千代市・成田市・市原市・勝浦市・館山市 など

埼玉県 さいたま市(旧・大宮市/浦和市)・川越市・川口市・所沢市・越谷市など

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

東京都世田谷区八幡山にて 桐たんす・永楽善五郎(即全)の茶碗・藤原雄の花入・藤田喬平の華燭をお売りいただきました。

HP14-2

東京都世田谷区八幡山にて

桐タンス・千家十職永楽善五郎(即全)の茶碗・人間国宝藤原雄の花入・ガラス工芸人気作家藤田喬平の華燭を買い取りしました。

遺品整理でお忙しい中、六角堂をお呼びいただき誠にありがとうございました。

藤原雄 (ふじわら ゆう)
1932年    岡山県備前市にて藤原啓の長男として生まれる。
1955年    明治大学文学部卒業。父啓のもとで備前焼の製陶技法を学ぶ。
1958年     第5回日本伝統工芸展に初入選。
1961年    日本工芸会正会員となる。
1963年     バルセロナ国際陶芸展にてグランプリ受賞。
1964年     アメリカ・カナダ・メキシコ・スペインの各大学で備前焼の講義を行う。以後、海外の各地に於いて講義をもつ。
1967年     日本陶磁協会賞受賞。
1973年    金重陶陽賞受賞。オーストラリア政府の招聘によりシドニー大学にて備前焼の講座を開く。
1975年    岡山県文化奨励賞受賞。
1980年    岡山県重要無形文化財認定。
1984年    山陽新聞社文化賞受賞。
1985年    岡山県文化賞受賞。紺綬褒章受章。
1986年    日日新聞社芸術文化功労賞受賞。中国新聞社文化賞受賞。
1988年    日本工芸会理事就任。
1990年    平成元年度芸術選奨文部大臣賞受賞。
1996年    重要無形文化財保持者認定。日本工芸会参与就任。
1997年    明治大学特別功労賞受賞。備前陶友会名誉会長就任。三木記念賞受賞。
2001年    死去。

藤田喬平(ふじた きょうへい)
1921年 東京都に生まれる。
1944年 東京美術学校工芸科卒業。
1977年 ベネチアにて制作を始める。
1978年 第八回世界クラフト会議(W.C.C)ガラス部門チェアマンに就任。
1985年 NHK「日曜美術館」放映。西ドイツ・バーデン州立カールスルーエ美術館「日本の新しいガラス」展に出品。
1986年 第二十五 回日本現代工芸美術展文部大臣賞受賞する。
1989年 恩賜賞・日本芸術院賞受賞する。日本芸術院会員になる。
1994年 勲三等瑞宝章受章する。現代工芸美術家協会顧問に就任する。
1996年 宮城県松島に藤田喬平美術館開館。ベネチア・アペルト・ベートロ展名誉招待出品
1997年 紺綬褒章受章する。文化功労者顕彰。
1998年 NHK「土曜美の朝」放映。
2002年 文化勲章受章する。
2004年 逝去。

千家十職

千家十職とは、表千家、裏千家、武者小路千家の茶道三千家で使う茶道具を作ることを業とした職方の事であります。茶碗師 楽吉左衛門 釜師 大西清右衛門 塗師 中村宗哲 指物師 駒沢利斎 金物師 中川浄益 袋師土田友湖 表具師 奥村吉兵衛 一閑張細工師 飛来一閑 竹細工柄杓師 黒田正玄 土風炉焼物師 永楽善五郎の各家が千家の道具をまかなっています。