カテゴリー別アーカイブ: 桐たんす・和家具

東京都中野区にて皆川繁之の加茂桐箪笥、着物、沈寿官の酒器、マイセンなど。

東京都中野区中野にて皆川繁之の加茂桐箪笥、着物、沈寿官の酒器、マイセンなどをお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐箪笥や着物、陶器などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、伝統工芸士 皆川繁之の加茂桐箪笥、訪問着などお着物や帯、十五代 沈寿官の白薩摩酒器揃、マイセンのフラワーベースやアイリッシュドレスデンのフィギュリンなど。たくさんのお品をお売りいただきました。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、天丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社で数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である皆川繁之の作。同じ型の桐箪笥を二竿お売りいただきました。多少のシミや砥粉落ちなどございましたが、買取強化中のタンスですので二竿とも買い取りさせていただきました。お着物は作家物の訪問着や帯など。多少シミの出てしまっているものもございましたが、全て買い取らせていただきました。白薩摩の酒器揃は15代沈寿官窯の作品。酒瓶、徳利、盃などのセットです。いずれも未使用、共箱付。マイセンのフラワーベースは金彩の入った素晴らしい花瓶です。ケースなどはありませんでしたが、大切にされておりましたので良い状態です。お客様の大切にされていたお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。雨で搬出作業が遅くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただき有難うございました。他にも絵画や家具などがあり、次回またお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。

15代沈壽官(ちんじゅかん)
1959年 薩摩焼の宗家として名高い沈壽官窯の当主第14代沈壽官の長男として生まれる。
1983年 早稲田大学卒業
1984年 京都市立工業試験場修了
1985年 京都府立陶工高等技術専門校を修了
1988年 イタリア国立美術陶芸学校のファエンツァ校専攻科を卒業
1990年 大韓民国 京畿道の金一萬土器工場で修業
1999年 400年の沈家の歴史の中で、初めて先代(14代)の存命中に、第15代沈壽官を襲名
2000年 大韓民国 明知大学 客員教授就任
2001年 大韓民国 京畿道にて「世界陶磁器エキスポ2001」出品
2002年 米国 ニューヨーク アジアソサエティミュージアムにて「NEW WAY OF TEA」透彫香爐出品
2003年 韓国 ソウル 錦湖美術館にて「現代韓日陶芸展」参加 錦湖美術館買上
2000〜2010年 全国の有名百貨店、美術画廊にて「15代沈壽官展」を開催
2010年 フランスパリ三越エトワールにて「CHIN─沈家歴代展」を開催

東京都調布市にて九州民芸家具、茶箪笥など、国立市にて中山正の木版画。

東京都調布市深大寺北町にて九州民芸家具の縦桟格子飾り棚、茶箪笥、島田玉峰の双鯉図銅製花瓶など、国立市にて中山正の木版画「蝶の少女(B)」などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は調布市深大寺北町へ、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。和家具をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、九州民芸家具の縦桟格子飾り棚、茶箪笥、島田玉峰の双鯉図銅製花瓶など。九州民芸家具はミズメザクラ材を使用された縦桟格子のサイドボード(飾り棚)です。柳宗悦により、イギリスなど諸外国から持ち帰られた家具などを元にデザイン、製作された「民芸家具」。選び抜かれた良質のミズメザクラ無垢材で造られる高品質な民芸家具で塗装工程を繰り返して染め上げております。状態も良好です。茶箪笥は多少時代の傷みがございますが、杢目良く素晴らしい箪笥でございます。島田玉峰の作品は浮き彫りに象嵌の入った双鯉図の銅製花瓶。所々傷みやスレなどございますが、素晴らしい作品であります。ご家族の思い出のお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、ありがとうございました。二件目は国立市谷保へ、絵画の出張買取させていただきました。お売りいただいた作品は、中山正の木版画「蝶の少女(B)」、外国人作家のリトグラフなど。中山正は馬・蝶・少女・花をモティーフとし、優美で精緻を極めた多色摺り木版画の第一人者であります。海外で高い評価を得て、多くのコレクターを持つ画家さんであります。「蝶の少女(B)」は少女をモティーフとした中山正の代表的な作品であります。状態も良く、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただきました。大切にされていた絵画、当社にお売りいただき、誠に有難うございました。
お昼は深大寺でお蕎麦を食べることとなり、深大寺門前にある蕎麦屋さん「玉喜」さんへ入りました。深大寺そばは大変人気がありますので、混雑しているお店が多いのですが、こちらは少し距離がある為か比較的空いております。「密」を避けたいいま、穴場のお店です。わたしはとろろそばをいただきましたが、つけつゆ、とろろが一体化して水々しさがあり、お蕎麦は少しだけ太めの印象で力強さを感じます。良いお水、お蕎麦の良さを満喫できました。また寄らせていただきます。

中山正(なかやまただし)1927年~2014年
1927年 新潟県に生まれる。
1947年 多摩美術大学油絵科中退
1951年 日本美術会アンテパンダン展出品、アメリカ、イタリアで木版画展
1958年 第1回東京国際版画ビエンナーレ出品(第3回まで)
1959年 リトグラフ画集『ラッパ手』限定自家出版
1962年 ヨーロッパ、ギリシャ、トルコ、インド旅行、ミラノに滞在(翌年まで)
1963年 リトグラフ集『騎士のない馬』限定出版(パガーニ画廊/ミラノ)
1964年 バース・アカデミー・オブ・アート(イギリス)で木版画の講師を務める
1982年 木版画集『Tadashi Nakayama,His Life and Work』刊行(ヘンドリックス・アート・コレクション)
2000年 6月30日~7月6日、銀座和光ホールにて中山正木版画自選集展
東京国際版画ビエンナーレ、クラコウ国際版画ビエンナーレ、ノースウェスト国際版画展、日本アンテパンダン展などに出品。
2014年 逝去

東京都江東区冬木にて加茂桐箪笥、着物、葛飾区高砂にて手塚石雲の喰籠。

東京都江東区冬木にて加茂桐箪笥、着物、葛飾区高砂にて手塚石雲の天皇皇后両陛下翠玉婚記念 翠玉櫻蝶文喰籠をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は江東区冬木へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。加茂桐箪笥やお着物をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、伝統工芸士 土田耕一の加茂桐箪笥、着物や九谷焼や有田焼の花瓶など。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、四方丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社で数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である土田耕一の作。所々に砥粉落ち、小傷、前飾りの錆などございましたが、買取強化中のタンスですので買い取りさせていただきました。お着物はシミや汚れの出てしまっているものもございましたが、全て買い取らせていただきました。大切にされていた桐たんすやお着物、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日二件目は葛飾区高砂へ、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は花蝶窯 手塚石雲の天皇皇后両陛下翠玉婚記念 翠玉櫻蝶文喰籠、木彫りの置物、時代人形など。翠玉桜蝶文喰籠は京焼の名工 手塚石雲の作。明仁上皇陛下、美智子上皇后陛下の翠玉婚(エメラルド婚)記念として2013年に制作されました。優雅な京焼の伝統をよく受け継ぎ高く評される手塚石雲の陶芸と美意識が集約された高貴なお品で、翠玉を彷彿とさせる鮮やかな緑にて塗り上げられた地に色絵金彩にて咲き誇る桜と蝶の姿を繊細に描き優雅な意匠としており、さらには蓋裏には宝尽し文様を表すなど豊かな芸術性と気品を備えた姿に大いに魅了されます。
共箱紐は無形文化財「道明新兵衛」、菊の御紋章が配された二重箱も実に格調高いものです。二重箱の菊紋にスレなどございましたが、作品の状態良好。素晴らしい作品の為、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただきました。他にも木彫の布袋様や観音菩薩、時代の木目込み人形などをお売りいただきました。お客様のご家族が大切にされていたお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。

手塚石雲(手塚充)
1942年 京都府で手塚玉堂の五男として生まれる。
1971年 独立して京都山科清水焼団地にて勧修寺窯を開窯。
1972年 陶朱会に入会。
1973年 東京高島屋雙葉会展に出品。
1974年 東京三越にて個展を開催。東京三越青樹会展に出品。バロリス国際展に出品。
1975年 以後、個展を中心に活動する。
2001年 大徳寺管長高田明浦老師より 窯名・花蝶窯、陶名・石雲を拝命する。

栃木県下野市にて皆川新司の加茂桐箪笥、濱田庄司、島岡達三の陶器など。

栃木県下野市にて皆川新司の加茂桐箪笥、濱田庄司、島岡達三、木村一郎の益子焼陶器などをお売りいただきました。

桐箪笥や益子焼陶器をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、伝統工芸士 皆川新司の加茂桐箪笥、茶箪笥、着物、人間国宝 島岡達三の象嵌夫婦湯呑、地釉縄文象嵌皿、人間国宝 浜田庄司(窯)の湯呑、益子焼陶芸家 木村一郎の波白茶碗、練上文角壷、他益子焼多数。たくさんのお品をお売りいただきました。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、胴丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社で数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である皆川新司の作。前飾りには、光乃の銘あり。所々に砥粉落ち、小傷などございましたが、買取強化中のタンスですので買い取りさせていただきました。お着物はシミや汚れの出てしまっているものもございましたが、全て買い取らせていただきました。陶器は当社で買い取りを強化している作家作品もあり、全て買い取らせていただきました。共箱に入っている状態の良い作品が多くございました。ご家族の大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。
帰路、「道の駅しもつけ」にある「一休」さんで食事をしました。カツ丼とうどんのセットをいただきましたが、安くて早くて美味しい。とても有難いお店です。また寄りたいと思います。

浜田庄司 (はまだしょうじ)1894~1978年
1894 神奈川県川崎市で生まれる。生家は東京で文房具店経営。本名象二
1916 東京高等工業学校(現、東京工業大学)窯業科卒
1918  河井寛次郎と沖縄へ、壷屋を訪問
1920 バーナード・リーチに同行し、渡英。
1937 日本民芸館の理事に就任
1942 益子に大型登窯築窯
1949 第1回栃木県文化功労賞受賞
1953 昭和27年度芸術選奨文部大臣賞受賞
1956 民芸陶器で重要無形文化財保持者認定
1964 紫綬褒章受章
1968 沖縄タイムス賞受賞。文化勲章受章
1969 益子名誉町民となる
1974 日本民芸協会会長就任
1976 川崎市文化賞受賞
1977 益子参考館開館 館長に就任
1978 益子にて没。享年83

島岡達三(しまおかたつぞう)1919年~2007年
1938 府立高等学校 (旧制)在学中に日本民藝館を訪れ、河井寛次郎や濱田庄司の作品に影響し、民芸の美に目ざめる。
1939 東京工業大学窯業学科に入学。翌年夏、益子に濱田庄司を訪れ一夏滞在。
1941 東京工業大学窯業学科卒業。
1946 濱田庄司門下となる。同じ益子の土を用いながらも自らの作風を確立すべく試行錯誤を続ける。
1950 栃木県窯業指導所に勤務。白崎俊次の古代土器標本複製の仕事に協力する。ここで縄文土器からヒントを得た縄文象嵌文様によって独自の装飾を生み出す。
1954 益子に築窯。
1964 日本民芸館賞受賞。
1980 栃木県文化功労章受章。
1994 日本陶磁協会賞金賞受賞。
1996 5月10日 民芸陶器(縄文象嵌)で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
1999 勲四等旭日小綬章受章。
2007 12月11日没。享年88

木村一郎(きむらいちろう)1915~1978年
栃木県益子町に生まれ、昭和8年に栃木県立真岡中学校を卒業。卒業後、祖父の営む郵便局を手伝う旁ら益子の各製陶所で技術習得に努め、昭和12年京都にある商工省陶磁器試験所に入所し水町和三郎、沢村滋郎らの指導を受ける。同15年帰郷し、翌年の国画創作協会展に「象嵌陶箱」が入選。戦後の同21年益子に登窯を築窯。同24年に東京都工芸協会主催第2回工芸綜合展に陶筥3点を出品し一位入賞、同28年日本国陶磁展では「柿釉網目文大皿」で中小企業長官賞を受ける。同30年第4回展台陶芸展に「自釉抜絵文大皿」を出品し特選を受ける。同39年に現代日本国際陶芸展に、翌年にはマルセーユ美術館主催国際陶芸展にそれぞれ招待出品をする。初期から多彩な作風を展開したが、晩年は辰砂や鉄絵の作品を専らとした。同53年没、享年63。

埼玉県熊谷市にて加茂桐箪笥、時代桐箪笥、川越市にて木下孝則の油彩画。

埼玉県熊谷市にて加茂桐箪笥、時代桐箪笥、川越市にて木下孝則の油彩画をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は埼玉県熊谷市へ先日積み残した桐箪笥の出張買取でお呼びいただきました。先日陶器や刀剣、掛軸などの骨董品のお片付け整理でお呼びいただきましたが、お品数が多く積みきれませんでしたので、本日再度お呼びいただきました。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、天丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社で数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である頓所芳男の作。所々に砥粉落ち、小傷などございましたが、買取強化中のタンスですので買取させていただきました。他にも明治期の時代桐箪笥や小箪笥など、素晴らしい時代金具の桐たんすをお売りいただきました。先日に続き、本日もお忙しい中お呼びいただき有難うございました。ご家族の大切にされていた思い出の桐箪笥、大切に次へと橋渡しさせていただきます。二件目は川越市へ、絵画の出張買取でお呼びいただきました。お売りいただいた作品は、木下孝則の油彩画「花」の他、リトグラフなど数点。木下孝則の油彩画はタトウ箱あり、状態も良かったのでお客様にご満足いただける査定額で買い取りすることが出来ました。木下孝則は東京都出身の大正~昭和時代に活躍した洋画家。婦人像を描き続け、穏健な写実派の作家として知られており、戦後は一連のバレリーナの作品によって注目されます。婦人像やバレリーナを題材にした作品の他、薔薇などの花を題材にした作品を多く残しました。六角堂でも多数買取させていただいている画家でございます。素晴らしい作品をお売りいただき有難うございました。

木下孝則(きのしたたかのり)1894~1973年
1894年 東京都で生まれる。
1917年 京都帝国大学法科政治経済学科に入学。
1921年 第8回二科展に「富永君肖像」初入選。
1923年 小島善太郎、児島善三郎、林武、野口弥太郎、木下義謙等と円鳥会会員となる。
1924年 二科展で樗牛賞を受賞。
1925年 二科展で二科賞を受賞。
1926年 一九三〇年協会の創立会員となる。春陽会の会員となる。
1928年 渡欧。
1933年 サロン・ドートンヌに「ピンクのガウンをかけた女」出品。
1935年 帰国。
1936年 木下義謙、小山敬三、硲伊之助等と二科会を退会し、一水会の創立に参加。
1937年 第1回一水会展に「O氏像」「ヴォーグ」「K嬢像」出品。
1952年 日本国際美術展に「裸婦」「少女像」出品。
1958年 日本芸術院賞を受賞。
1962年 一水会委員展に「靴下をはく女」出品。
1969年 日展に「水色のバレーダンサー」出品。
1973年 3月、79歳で逝去。勲四等旭日小綬章を受章。

東京都立川市にて岩谷堂箪笥、十四代柿右衛門の珈琲碗、贈答品など。

東京都立川市にて岩谷堂箪笥、十四代柿右衛門の珈琲碗、贈答品などをお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。和箪笥をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は岩手県の民芸家具「岩谷堂箪笥」の整理箪笥と小箪笥、十四代酒井田柿右衛門の錦花鳥文珈琲碗、深川製磁や香蘭社などの贈答品。岩谷堂箪笥は縦長総抽斗の整理箪笥と船金庫のような形をした小箪笥の二点。多少のヤケがあるものの、目立つダメージなく全体的に状態の良いたんすであります。一人の職人が木取りから一貫して行う木地造り。欅の木目を美しく引き出す漆、南部鉄の豪華な金具が特徴の岩谷堂箪笥。堅牢さと重厚さの中にも、華麗な繊細さを秘めた岩谷堂箪笥は現代の住空間の中でも、強烈な存在感を保っています。岩谷堂箪笥の他、贈答品もご処分されたいとのことで、併せて買取させていただきました。当社で買い取りを強化している十四代柿右衛門窯のお品などもあり、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。本日はお忙しい中、六角堂をご指名いただき有難うございました。

十四代 酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)
1934年佐賀県有田町に生まれる。
1958年多摩美術大学日本画科卒業。
作陶技術を十二代、十三代柿右衛門に師事。
十四代を襲名するまで「酒井田 正」として各公募展への出品、個展等を行う。
1982年十四代柿右衛門を襲名。
2001年国指定重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定される。
2005年旭日中綬章受章
2006年有田名誉町民の称号を受ける
2007年西日本文化賞受賞
2013年6月15日逝去(享年78)

埼玉県さいたま市北区にて岩谷堂箪笥、志木市にて竹久夢二の版画。

 

埼玉県さいたま市北区にて岩谷堂箪笥、志木市にて桐箪笥、竹久夢二の木版画「黒船屋」をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は埼玉県さいたま市北区へ岩谷堂箪笥、民芸家具の出張買取でお伺いしました。昨日岩谷堂箪笥(和箪笥)の買取をさせていただきましたが、追加の箪笥がございましたので本日も出張させていただきました。お売りいただいたお品は、岩手県の伝統工芸品、岩谷堂箪笥の和箪笥(衣装箪笥)、書棚、民芸家具の箪笥。岩谷堂箪笥特有の色ヤケやアタリ傷などございましたが、当社で買取強化中のタンスになりますので、全て買い取らせていただきました。搬出をお手伝いいただき有難うございました。二件目は志木市へ、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は竹久夢二の木版画「黒船屋」、工芸の掛け軸、桐たんすなど。竹久夢二は大正浪漫を代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれております。数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人画」などと呼ばれております。黒船屋は夢二の代表作であり、今なお人気がございます。多少ヤケなどございましたが当社の査定にご満足いただき、買取させていただきました。他にも掛け軸、桐箪笥とたくさんのお品をお売りいただきました。本日は六角堂をご指名いただき、有難うございました。

竹久夢二(たけひさゆめじ)明治17年(1884年)~ 昭和9年(1934年)
1884年 岡山県の酒屋に生まれる。
1899年 早稲田実業学校に入学。
1905年 在学中に「中学世界」のコマ絵「筒井筒」が一等入選。
1906年 学校を中退し童話雑誌「少年文庫」の挿絵を描く。
1907年 岸たまきと結婚。翌年長男・虹之助が誕生する。
1910年 絵葉書「月刊夢二カード」第一集発行。
1912年 雑誌「少女」に「宵待草」発表。
1914年 雑誌「子供之友」「新少女」(婦人之友社)に挿絵を描き始める。
1918年 京都府立図書館で個展を開く。菊富士ホテルにて「黒船屋」を制作する。
1931年 アメリカへ出航。展覧会など行う。その後欧州へ渡る。
1933年 滞欧中に病気が悪化して帰国。
1934年 信州富士見高原療養所へ入院。当地にて永眠。享年50歳。

東京都西多摩郡日の出町にて岩谷堂箪笥(小箪笥)の出張買取。

東京都西多摩郡日の出町にて岩谷堂箪笥(小箪笥)をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。和箪笥をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたタンスは岩手県の民芸家具「岩谷堂箪笥」の小箪笥。多少のヤケがあるものの、目立つダメージなく全体的に状態の良いたんすであります。欅の木目を美しく引き出す漆、南部鉄の豪華な金具が特徴の岩谷堂箪笥。堅牢さと重厚さの中にも、華麗な繊細さを秘めた岩谷堂箪笥は現代の住空間の中でも、強烈な存在感を保っています。ご家族が大切にされていたタンス、当社で大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、誠に有難うございました。帰りに西多摩郡日の出町にある「そば処 朝日屋」さんで食事をしました。カリカリ感のある衣が美味しいカツ丼と山菜そばのセット、とても美味しかったです。店内は綺麗で、ホールの方の接客も気持ち良く、地域に根付いた良いお店です。また寄らせていただきます。
岩谷堂箪笥は当社が長年買い取り続けている買取強化中の箪笥です。岩谷堂をお売りの際は、和家具・骨董品の専門店「六角堂」をご指名ください。

千葉県鎌ケ谷市にて岩谷堂箪笥(和箪笥・小箪笥)の出張買取。

千葉県鎌ケ谷市にて岩谷堂箪笥(和箪笥・小箪笥)をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。和箪笥をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきましたお売りいただいたタンスは岩手県の民芸家具「岩谷堂箪笥」の下四大洋和箪笥、小箪笥の二点。和箪笥に目立つ色ヤケがございましたが、強化買取中のお品ですので、買取させていただきました。大変素晴らしい箪笥、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。
岩谷堂箪笥は欅の木目を美しく引き出す漆、南部鉄の豪華な金具が特徴です。堅牢さと重厚さの中にも、華麗な繊細さを秘めた岩谷堂箪笥は現代の住空間の中でも、強烈な存在感を保っています。岩谷堂箪笥は永い年月を経て多くの職人たちの手によって研究・開発されてきました。江戸時代後期の岩谷堂箪笥を現在の岩谷堂箪笥のデザインと比較すると質素な印象を受けます。岩谷堂の種類は、三尺、三.五尺の整理たんすを基本としていますが現在では、洋服・衣裳・整理タンスの三点セット、茶箪笥、書棚、小箪笥、座卓など多くの箪笥が生産されております。珍しいたんすとしては、階段にも利用されたという上面が段々になった階段箪笥、船に積み込んで金庫の代わりを果たしたという頑丈な舟箪笥、火事などの非常時に移動しやすいように車がついている車箪笥などその種類は多く、見るだけでも興味のそそられるタンスがあります。モダンなデザインの家具が多くなった今、200年の伝統を誇る岩谷堂の持つ温もりと存在感は、大変魅力的です。当社でも岩谷堂箪笥は長年買い取り続けている買取強化中のタンスです。岩谷堂をお売りの際は、和家具・骨董品の専門店「六角堂」をご指名ください!

東京都荒川区南千住にて熊倉由蔵の加茂桐箪笥、着物、西田明史の木彫像。

東京都荒川区南千住にて伝統工芸士 熊倉由蔵の加茂桐箪笥、お着物、西田明史の木彫彩色鍾馗像などお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐たんすや着物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、伝統工芸士 熊倉由蔵の加茂桐箪笥、着物、西田明史の木彫彩色鍾馗像など。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、胴丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社で数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である熊倉由蔵の作。前飾りには、一光刻の銘あり。所々に砥粉落ち、小傷などございましたが、買取強化中のタンスですのでお客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただきました。お着物は本場結城紬の他、小紋や色留袖、訪問着など。当社がお呼びいただく前に他社を買取に呼ばれていたようで、シミが有ったため残されたお着物でした。所々にシミが出てしまっておりましたが、証紙付きのものや良いお着物も残されておりましたので、当社で全て買い受けさせていただきました。彫刻家 西田明史(にしだめいし)の作品は木彫りの鍾馗像。元々は右手に剣を備えておりましたが、破損して処分されてしまったようです。欠品あるものの、買取強化中の作家作品ですので、こちらも買い取らせていただきました。お客様の大切にされていた桐箪笥やお着物など、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名くださり、誠に有難うございました。

西田明史(にしだめいし)1908(明治41年)~1999(平成11年)
明治41年、島根県安来市に生まれる。大正14年彫刻家を志し上する。内藤伸(島根県出身の木彫家)の内弟子として6年間師事し、昭和6年に独立作家となる。昭和2年第8回帝展に「初秋」で初入選し、以来帝展6回、文展(無審査3回)、聖徳太子奉賛会展、日本木彫会展へ出品する。第1回文展に「相倚」、第2回文展に「朝」を出品し、共に特選。昭和14年第3回文展「真昼]以降、昭和17年まで無審査出品。第2次世界大戦後は日展、二科展に発表。昭和35年から昭和42年まで同志により「朋人会」を結成し「丸善」で木彫を主体に発表する。「藤門会」および「日本木彫会」の主要作家として活躍されました。